京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:10
総数:262073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 理科の授業の様子

画像1
画像2
画像3
理科の授業は西澤先生が担当しています。自己紹介をしてから春を感じるものを探しに行きました。動物や植物など,春にしか見られない生き物をたくさん見つけることができました。これからの理科の授業も楽しみです。

3年生☆算数「九九の表とかけ算」

0のかけ算を学習しました。

自分の考えをノートにしっかり書いて考え,それを見せながら話す姿が増えてきました。交流をする際に,勝手に自分お話を始めるのではなく,「聞いてください。」と相手とのコンタクトを取りながら交流ができています。素晴らしい成長です。
画像1
画像2

【6年】 入学式の片付け

学年通信に書いている入学式の片付けの様子です。
自分から行動できる姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

洛中小学校がTVに出ました

先日,関西テレビ放送の報道ランナーと言う番組の特集で,洛中小学校での授業の様子が放映されました。

関西テレビのホームページ,報道ランナーの特集ページでその内容が配信されていますので,よろしければご覧ください。

https://www.ktv.jp/news/feature/20210406/

5年体育科

5年生は体育科で体ほぐしの運動の学習をしました。

新聞紙を使って一人が紙の上に乗り,ジャンプしている間にもう一人が引く…という活動では,息を合わせないと紙が破れてしまうので,気をつけながら何度もチャレンジしていました。

「進化ジャンケン」は大盛り上がり!
クモ⇒カエル⇒カンガルー⇒サル…と進化しながら体育館を1周したら人間になり,休憩できますが,各ポイントでのジャンケンに負けると,戻ってやり直しになってしまいます。ジャンケンに勝った人は大喜び,負けた人はガックリ…でしたが,みんな汗だくになりながら楽しんで体を動かしていました。
2回目の時は,ヘビ⇒オオトカゲ⇒ティラノサウルス⇒空飛ぶ恐竜…と動きを工夫して楽しむことができました。
来週からはリレーに取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

5年書写

5年生になって初めての書写で「草原」という字に取り組みました。
どんなところに気をつけて書いたらよいかをみんなで確認し白い字の「かご字」,線をなぞる「骨がき」と少しずつ支援を減らしながら練習して,本番に挑みました。
みんなとても集中していて「史上最高の字が書けた!」と喜んでいる人もいました。
教室や階段の踊り場に掲示していますので,参観・懇談会の時に,是非ご覧ください。
画像1
画像2

4月の和(なごみ)献立

画像1画像2
4月16日(金)

★ごはん
★春野菜のかきあげ
★小松菜と切干大根の煮びたし
★ゆばのすまし汁

4月14日(水)から給食が始まりました。
1年生は初めての給食ですが,もりもり食べている様子です。

今日は,月に一度のなごみ献立でした。
「春野菜のかきあげ」は,ちくわや春においしいじゃがいもやたまねぎ・たけのこなどを使いました。子どもたちから,「おいしい」「家でも作ってほしい」などの声がありました。

おいしい給食ごちそうさまでした。

藤の花が見頃です

 校舎東入口にある藤の花が今見頃です。いつも地域の方に剪定していただいて,毎年きれいな花を咲かせます。今年はいつもより開花が早いようです。授業参観にお越しの際にご覧ください。
画像1
画像2

3年生☆総合「洛中の魅力を伝えよう」

総合的な学習の時間では,洛中小学校区域のいいところ・魅力について調べていきます。

早速,自分たちが知っている地域の魅力について話し合って,1枚の地図にまとめました。知っているところもあれば,「え,そんなところもあったの!」と知らない場所もあったようでした。

これから,もっとたくさんの「洛中のいいところ」に触れていく中で,洛中という地域の「魅力」を伝えられるようにがんばります。
画像1
画像2

3年生☆音楽「3年生の学習」

音楽と理科の学習は,専科の先生が来てくださいます。

3年生ではどんな学習をするのかについてや,リコーダーや鍵盤ハーモニカを使ってどんなことをするのかについて教えてもらいました。

そのあとに早速,いろいろな音符を見分けるリズム遊びをしました。
「もっとやりたい!!!」「ずっとやりたい!!!」と大人気でした。
次回からの学習が,楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp