京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:128
総数:601179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
 「ある日,空の上からふしぎなたまごが落ちてきました。その中からは,みんなが楽しくなるようなあるものが生まれてきました。みんながチャッチしたたまごからは何が生まれるかな?」
 図画工作科の学習で,「ふしぎなたまご」を描きました。世界で一つだけのオリジナルのたまごを,子どもたちは楽しそうに描いていました。模様や色を工夫しながら,「どんなものが生まれるかな」とわくわくしながら描いている姿が見られました。

今日の給食 4月16日(金)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・春野菜のかきあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・ゆばのすまし汁」でした。今日は今年度初めての和献立の日でした。和献立は,ユネスコ無形文化遺産にも登録されている和食のよさを知らせる日として,月に1回設定しています。和食のよさのひとつである出汁のうまみや風味を生かした献立をはじめとして,旬の食材や,昔から食べられてきた食材や料理が登場します。子ども達もいろいろな献立を毎月楽しみにしてくれています。今年度も給食を通して和食に親しんでほしいと思います。
 春野菜のかきあげは,春が旬のたけのこ・じゃがいも・たまねぎを,にんじん・ちくわとあわせてかきあげにしました。おうちで食べるように1つずつまとめることは給食ではできませんが,からっと揚がったいろいろな具材を楽しみながら食べていました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは,けずりぶしでとっただしで切干大根を軟らかく煮て,三温糖・みりん・しょうゆで味付けしてにんじん,下茹でした小松菜を入れて煮含めました。出汁のうまみが切干大根にしっかりしみて,子ども達に人気の献立です。
 ゆばのすまし汁は,昆布とかつおぶしをたっぷり使ってゆっくりうまみをだした出汁にゆばとわかめ,細ねぎを入れました。あじつけは塩・しょうゆで薄味にしています。出汁のあじがおいしい!と味わって食べていました。
 
画像1
画像2
画像3

3年 学年目標

画像1
 新年度が始まり,4月9日に学年集会を行いました。

 今年度の3年生の学年目標は『パワーアップ』です。
 中学年になり,下級生の見本となってほしいという思いと,どんなことにもあきらめず挑戦してほしいという願いからこの学年目標にしました。
 
 学年集会では,担任の先生の自己紹介と学年目標を発表しました。
 新しい友達や先生との出会いに子どもたちはどきどきしながら目を輝かせていました。

 この1年間,いろいろなことに挑戦して一人一人が「パワーアップ」してほしいと思います。

今日の給食 4月15日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・だいこん葉のごまいため」でした。
 豚肉と野菜の煮つけは,けずりぶしでとった出汁や,しいたけのもどし汁で豚肉や野菜を煮ています。火加減をしながらじっくり煮含めているので,じゃがいもに煮汁のうまみや野菜のあまみがしみて,ごはんによく合います。こどもたちもごはんと交互に口の中で合わせて食べていました。
 だいこん葉のごまいためは,だいこん葉をいためて,みりん・しょうゆで味付けし,花かつおとごまを入れています。シンプルな味つけですが,花かつおとごまの風味でこちらもごはんによく合う献立でした。
 子ども達も,普段の食生活から塩分をとりすぎているという調査の結果が出ています。給食では出汁のうまみや素材の味を生かしてできるだけ薄味で味わえるように,その中でも和食のよさの一つであるごはんと一緒に食べられるように工夫をしています。
画像1
画像2

4月14日(水) 今日から給食です!

 今日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテー・りんごゼリー」でした。今日から今年度の給食が始まりました。今日は,1年生の入学お祝い献立でした。
 給食が初めての1年生も,上手に配ったり運んだりと給食当番を頑張っていました。当番以外の子も静かに座って待つことができました。今年度も前を向いてしゃべらず食べますが,「スパゲティーもほうれん草も,おいしいよ!りんごゼリーうれしい!」とニコニコ笑顔でおいしそうにしっかり食べていました。
 2年生以上も久しぶりの給食に大喜びでした。朝から,「先生,今日から給食!!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。
 明日からもいろいろな献立が出てきます。今年度もしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 「はじめての きゅうしょく」

画像1画像2
 今日から楽しみにしていた給食が始まりました。
 初めての配膳も,お当番さんが協力してしっかりと役割を果たすことができました。スパゲッティやソテー,パン,ゼリー,どの献立もおいしく食べていました。
 「給食,めっちゃおいしかった!」「明日も楽しみになった!」と,子どもたちのうれしそうな笑顔を見ることができました。

6年生 学年目標

画像1
 新学期が始まり,1週間がたちました。6年生になって京都御池創生館での生活が始まり,今までとは異なる環境に戸惑うこともありますが,みんなで協力しながら元気に過ごしています。
 6年生では,昨年の学年目標「Go Go Go!」から,さらにパワーアップした,「Go Go Go! 〜Endless Beauty〜」を学年目標としました。御池校舎での生活が始まり,中学生や中学校の先生,他の学校の6年生など,新しい出会いがたくさんあると思います。一期一会を大切に,5年生のときよりもさらに成長できるように,みんなで力を合わせて進んでいけるように(GO!)という思いを込めた学年目標です。また,「Endless
Beauty」は有終の美という意味です。卒業の日を迎えたときに,全員が笑顔で,「楽しかった!」「成長できた!」と思えるような1年間を過ごせるようにしていきたいです。多くの仲間と協力し,一人一人がしっかりと目標を達成できるよう,担任一同力を合わせて指導していきたいと思います。

1年生 学年目標

画像1
 高倉小学校に入学してから,子どもたちは毎日たくさんの新しいことに出会い,生き生きと学校生活を送っています。
 朝の準備も,自分たちでしっかりとできるようになりました。授業では,良い姿勢でピンと手を挙げ,学習に意欲的に取り組んでいます。
 お友達とも仲よく,お話したり手遊びをしたりする姿も見られます。

 そんな1年生の学年目標は,「なかま 〜なかよく かしこく まっすぐに〜」です。1年生の1年間を,友達と仲良く過ごしてほしい,たくさん学習して,かしこく育ってほしい,素直でまっすぐな人になってほしい,という思いを込めました。

 この学年目標「なかま」を合言葉に,これからもぐんぐん成長していきましょう!

2年学年目標

画像1画像2
 2年生に進級し,4日がたちました。初めは緊張した面持ちでしたが,少しずつ新しい学級にも慣れ,学習時間や休み時間に子どもたちの可愛い笑顔が見られるようになりました。
 今年度は,1年生からステップアップし,自分だけでなく,誰かのために何ができるか,周りの友達,先生,おうちの人が笑顔になるために何ができるかを考えて頑張ろうとする子どもたちになってほしいという思いから,「For you 〜みんなのえがおのために〜」という学年目標になりました。学年目標を達成できるように担任団で子どもたちを見守っていきたいと思います。
 保護者の皆様にもご支援,ご協力をいただくことと思います。この1年間,どうぞよろしくお願いします。

1年生集団下校

画像1画像2画像3
 1年生の集団下校を開始して今日で3日目になります。1年生の子どもたちも少しずつ下校の仕方にも慣れてきました。2列できちんと並んで,前をしっかりと見て遅れないようにすることや自動車・自転車に気を付けて安全に集団下校することを声かけしています。
 近くの通りまでたくさんの保護者の方がお迎えに来ていただいているので,子どもたちもとても安心です。ご協力いただきましてありがとうございます。
 明日よりいよいよ給食開始となります。
 下校時刻が14日(水)13時45分頃,
      15日(木)14時20分頃,
      16日(金)14時45分頃の予定です。
 集団下校は,16日(金)が最終となります。よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp