![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:27 総数:433216 |
4月15日 4年 算数
単元「角と大きさ」の学習では,角の大きさの単位(度)について知り,角の大きさを測定する学習をしました。分度器を使って角の大きさを測るとき,どのようにすればよいのかということを学びました。1目もりが1度であるという角の大きさの単位を知りました。
![]() ![]() 4月15日 3年 理科
なかよし池にあるキャベツをよく見て見るとモンシロチョウがいました。近くをよく見ると卵を発見!!これからどんな風に成長していくか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 4月15日 3年 理科
今日は天気も良く観察日和でした。運動場やなかよし池,花壇などそれぞれが場所を選んで観察しました。中には,なかよし池にヤゴから孵化したてのとんぼを見つけるなど,大発見がたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 4月15日 「五目どうふ」
4月15日の給食は,
◆麦ごはん ◆牛乳 ◆五目どうふ ◆ほうれん草ともやしのいためナムル ◆じゃこ(カルフィッシュ) でした。 給食が始まり2日目のメニューは, 豆腐をたくさん使った「五目どうふ」でした。 「黙食」で食べることに集中し,おいしく 食べることができました。 ![]() ![]() 4月14日 5年 理科
単元「天気の変化」では,天気と雲がどのように関係があるのかということを学びました。今日は,外に出て空を観察しました。お天気の「晴れ」と「曇り」が何によって決められるのかということも学習を通して知ることができました。
![]() ![]() ![]() 4月14日 なずな学級
朝は先生からの読み聞かせの時間があります。静かに本の世界にひたる子どもたちです。本が大好きなのでこれからもたくさんの本と出会いたいです。新しい先生と共に頑張っています!
![]() 4月14日 6年![]() ![]() ![]() 4月14日 5年
算数科では,単元「整数と小数」の学習が始まりました。今日は,「42.195km」という整数をもとに学習を進めました。10倍したり100倍したり1000倍したり・・・。小数点の位置がどのように変わっていくのかを全体の学びの中で深めていきました。
![]() ![]() 4月14日 5年
国語科では,詩「かんがえるのって おもしろい」をよみました。詩をよんで感じたことをクラスで話し合い,自分の考えを広げていきました。話し合ったことをもとにして,音読の工夫を考えました。この詩のように,日常の中でも考えることを大切にできる5年生でありたいです。
![]() ![]() 4月14日 4年
算数科では,単元「角とその大きさ」の学習が始まりました。角の大きさをわかりやすくするため,まるくひらくおうぎを作りました。これから,図形の角の大きさに着目して,角の大きさを表現したり,図形を考えたりして学びを深めていきます!
![]() ![]() |
|