京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:18
総数:262094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 地図帳を使って調べよう!

画像1
画像2
画像3
写真は社会科の授業の様子です。日本には1都1道2府43県の47都道府県があることを学びました。どこにどんな都道府県があるのか,地図帳を使って調べました。見つけた地名をワークシートにシールを貼ってまとめていきました。4年生が終わるころには,47都道府県をマスターできると素晴らしいですね。自学のネタにして学習しても良いですね。

4年生 算数の授業の様子

画像1画像2画像3
今日は算数の学習で使う「まるく開くおうぎ」を作りました。作り方にそって,丁寧に仕上げました。明日から作ったおうぎを使って,学習を進めていきます。

5年生 体育科・国語科・算数科

5年生は体育科で50m走を計測しました。
自己ベストを更新して「やったー!」と喜んでいる人「先生,もう1回走りたい!」と交渉しに来る人…みんな体を動かすことが大好きですね。

国語科では「うそつき自己紹介」をしました。3つの文の中に,1つだけうそのことをいれて自己紹介をすることで,相手の話をよく聞くことがねらいです。5年生ともなると,お互いによく知っていると思っているかもしれませんが,まだまだ知らないこともたくさんあると思います。

算数科では整数と小数の単元の学習を進めています。10倍や10分の1にするときの方法を,自分なりにノートに表して説明することができました。

画像1
画像2
画像3

4年生 春のうた

写真は国語の授業の様子です。登場人物のかえるの気持ちを考えたり,場面の様子を想像してから気持ちをこめて,音読をしました。冬の間,土の中で過ごしてきたかえるが春になって,地上に出てきた時の気持ちに迫って,音読することができました。
画像1画像2画像3

2年生 漢字の学習

画像1
今日から始めた漢字の学習のやり方(ポイント)をまとめました。
授業でも指導した内容です。
みんな丁寧に書こうとしていました!
1年頑張って書いて覚えていきましょう。

4年生 自分と友だちの共通点をさがそう

国語の学習で自分と友だちの共通点を探しました。質問したり,会話のやりとりをしながら,共通点を探しました。これまで知らなかった友だちのことをたくさん知ることのできる良い時間となりました。1年間で友だちのことをたくさん知って,友情を深めてほしいです。
画像1画像2画像3

4年生 漢字ドリル

画像1
画像2
画像3
漢字ドリルが届きました。早速,新出漢字を学習しました。今年度は「漢字ドリル」とあわせて,「漢字ドリルノート」も購入しています。「漢字ドリル」を見ながら,「漢字ドリルノート」に漢字練習をします。今日から宿題も出しています。お家で時間を決めて取り組んでほしいです。漢字ドリルノートの見本を載せておきます。参考にしてください。

4年生 今日の様子〜その3〜

画像1画像2画像3
最後は教室や廊下,階段など1年間使う場所をきれいに掃除をしました。一生懸命,丁寧に掃除をしていました。たくさんゴミが出てきていました。使用した雑巾も真っ黒になっていました。掃除もよく頑張りました。来週からは授業もどんどんやっていきます。来週も元気に学校に登校してきてほしいです。

4年生 今日の様子〜その2〜

クラスの中をもっと深めるために運動場で交流遊びをしました。「鬼ごっこ」や「ドッジボール」をして楽しみました。たくさん汗をかいて,楽しく遊びました。気温も高かったので,水飲み休憩もとりながら遊びました。最後のふりかえりでは「女の子にやさしくボールを当てて,思いやりのある行動がよかった。」「ボールを投げていない子にも進んでボールを譲っていたのが良かった」など友だちの良い部分を見つける時間となりました。やさしさに溢れる4年生を目指していきます。
画像1画像2画像3

4年生 今日の様子

今日は1時間目に担任からの自己紹介をしました。子どもたちにいろいろと知ってほしいので,クイズ形式にしました。担任の紹介の後には,子どもたちから自己紹介をしてもらいました。自分の好きなことや4年生で頑張りたいことを自分の言葉で伝えることができました。
自己紹介の後はキャリアパスポートを記入しました。今年頑張りたい目標や自分の夢を描きました。ファイルに閉じて保存します。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp