京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up24
昨日:30
総数:433078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

4月14日 5年 理科

 単元「天気の変化」では,天気と雲がどのように関係があるのかということを学びました。今日は,外に出て空を観察しました。お天気の「晴れ」と「曇り」が何によって決められるのかということも学習を通して知ることができました。
画像1
画像2
画像3

4月14日 なずな学級

 朝は先生からの読み聞かせの時間があります。静かに本の世界にひたる子どもたちです。本が大好きなのでこれからもたくさんの本と出会いたいです。新しい先生と共に頑張っています!
画像1

4月14日 6年

画像1
画像2
画像3
 6年生は,落ち着いたクラスの雰囲気の中で授業が進められています!毎時間集中している姿は,「さすが!最高学年のあるべき姿!」です。下鴨小学校の最高学年として,前向きに頑張っている6年生の子ども達です!

4月14日 5年

 算数科では,単元「整数と小数」の学習が始まりました。今日は,「42.195km」という整数をもとに学習を進めました。10倍したり100倍したり1000倍したり・・・。小数点の位置がどのように変わっていくのかを全体の学びの中で深めていきました。

画像1
画像2

4月14日 5年

 国語科では,詩「かんがえるのって おもしろい」をよみました。詩をよんで感じたことをクラスで話し合い,自分の考えを広げていきました。話し合ったことをもとにして,音読の工夫を考えました。この詩のように,日常の中でも考えることを大切にできる5年生でありたいです。 
画像1画像2

4月14日 4年

 算数科では,単元「角とその大きさ」の学習が始まりました。角の大きさをわかりやすくするため,まるくひらくおうぎを作りました。これから,図形の角の大きさに着目して,角の大きさを表現したり,図形を考えたりして学びを深めていきます!
画像1
画像2

4月14日 3年

 3年生になり,新しく理科の学習が始まりました。この一年間でどのようなことを学んでいくのかということを田原先生に教えていただきました。春は,ヒマワリやホウセンカを育てたりモンシロチョウを観察したりしていきます。これから始まる理科の学習に胸をはずまませている3年生の子どもたちです。
画像1
画像2

4月14日 3年

画像1
 学級活動では,どのようにしたらクラスが楽しくなるのか・・・ということについて話し合いました。係活動をすることで学級がより楽しくより過ごしやすくなるのではないかと考えました。新しい先生・新しい友達と共に新しいクラスで頑張りたいです!
画像2

4月14日 2年

 生活科では,自分のすきなあそびについて考えました。1年生の時からいろいろな遊びをしてきた2年生。自分のすきな遊びや友達のすきな遊びについて教え合いました!
画像1
画像2
画像3

4月14日 1年

 小学校生活にずいぶん慣れてきた一年生の子どもたちです。今日は,みんなでいっしょに元気な声で歌を歌いました。せすじをピンとして目をしっかりとみひらき,きれいな声を教室中に響かせました!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp