京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up56
昨日:101
総数:682825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年生 「外国語活動」

画像1
 4年生になり初めての外国語活動の学習をしました。
 学習で使用するカードの作成や,外国語活動での目標を決めました。その後,簡単なゲームをして楽しく学習できました。決めた目標に向かって成長する姿がとても楽しみです。

学校の畑の準備パート2(星の子)

画像1
画像2
画像3
 昨日に引き続き,学校の畑の準備をしました。野菜がすくすく育つフカフカの畑になるように,みんなで耕しました。星の子の子どもたちは,スコップを持つ手に力を込めて,頑張って耕していきました。
 しばらく頑張ってるうちに,いつの間にか大きな山や,深い穴やトンネルができてきて畑は楽しい砂場に変身していきました。畑の中からはミミズやアリやクモが出てきて子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

「おはなみスケッチ」をしたよ!

画像1
画像2
図画工作で,春の花を見つけに学校の中をみんなで回りました。
それぞれが気に入ったお花を選び,よく観察してスケッチをしました。
みんな,お花の特徴に気づき,どのようにパスで表現するのか考えながら描いていました。

3年生 絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
3年生の図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」では,クレパスで描いたシャボン玉の中に水をたっぷり使った絵のぐで絵を描きました。水ににじむ感じを楽しみながら絵を描くことができました。

2年生初の給食でした。

画像1画像2
 給食が始まりました!!おいしいスパゲッティをぺろり。たくさんの子どもたちが増やしをしていました。給食当番もさすが2年生!1年生でしてきたことを生かしながら,友だちと協力して頑張る様子がありました。明日からの給食も楽しみです。

算数 10ってすごい!

 本格的に算数の授業がスタートしました。今日は「10倍すると…」「1/10すると…」という学習をし,小数点の移動について調べました。全体を見渡してもよく理解できたようで,良いスタートが切れました。この調子で1年間頑張り続けてほしいと思います。
画像1
画像2

生き物の様子を観察しよう

画像1画像2画像3
3年生では,理科で生き物の観察をしました。
虫や植物を丁寧に観察することができました。

4年 算数科「角とその大きさ」

画像1
 算数科「角とその大きさ」という単元で折り紙と割り箸を使って,丸くて開くおうぎを作ったり,分度器を使って角度の学習をしたりしています。
 子どもたちの中には180度以上の角度も測りたいという意欲に満ち溢れる発言もありました。道具を使いながら楽しく学習していきたいと思います。

学校の畑の準備(星の子)

 草がいっぱいだった学校の畑で草抜きをしました。大きな草も小さな草も,根こそぎ抜きました。草のかげから赤ちゃんバッタやダンゴムシが出てきて,星の子学級の子どもたちは大喜びでした。そして,なんと!昨年に植えたニンジンとジャガイモが育っていたので,収穫しました。
 きれいになった畑に今年は何を植えようかと,子どもたちの期待は膨らんでいます。
画像1
画像2
画像3

はじめての給食!

画像1画像2
 今日から,給食が始まりました。
 栄養教諭の長谷川先生に給食となかよしになる方法を教えてもらい,味わって給食を食べることができました。朝から給食が待ち遠しかったようで,「お腹すいた〜」「はやく給食の時間にならないかな〜」といった声がたくさん聞こえてきていました。
明日の給食も楽しみにしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 参観・懇談(星・高)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp