京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:113
総数:527989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

明日の集団登校について

 既にお便りをご覧いただいたり,お子達から聞いたりしているかもしれませんが,明日4月16日(金)6年生が科学センター学習に行きます。午前8時学校集合のため,6年生は集団登校ができません。

 班長が不在になる班もあるかと思いますが,よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

今日の給食その2

画像1
 今日の給食です。見本として,いつも中学年の量を展示しています。今日の豚肉と野菜の煮つけはたいへん味がよく,ごはんにぴったりでした。

 明日は,和献立で,牛乳はありませんが,メニューを見てみると「湯葉」や「春野菜」が使われています。今から楽しみです。

「歩む」(6年生)

画像1画像2画像3
 6年生,初の書写の学習は「歩む」です。いい文字ですよね。書写の学習では,静かに一つ一つの文字に集中して取り組んでいきます。

 今日の字は「文字の大きさと配列に気を付けて書こう」がめあてでした。集中して筆を進めたので,みんな最高学年にふさわしい字が出来上がりました。

 小学校生活最後の1年間です。すてきな字を書いてほしいです!

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉と野菜の煮つけ・大根葉のごま炒め」でした。「豚肉と野菜の煮つけ」は,豚肉の旨味と野菜のおいしさがマッチして,ご飯によく合いました。また,「大根葉のごま炒め」は,シャキシャキした食感と香ばしいごまの風味が味わえました。

理科の学習【6年生】

画像1画像2画像3
 理科大好きの6年生,理科室で専科の先生との出会いでした。久しぶりの理科室に,わくわくしている様子が・・・。

 オリエンテーションで,先生から問題がありました。
 水の中に入ったビー玉は何個ありますか?

 簡単そうに見えて難しい!!上から見たり下から見たり,チームで問題を解き合いました。理科の実験でも,様々な角度から物事を見ることが大切だよと最後に教えていただきました。
 1年間の理科の学習が楽しみです。

3年生 図画工作「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

 3年生になって初めての図画工作の学習では,絵の具を使ってお気に入りの色や形を探して画用紙にかいていきました。2年生でも絵の具の学習はしていますが,久しぶりということで,もう一度絵の具セットの使い方をみんなで確認しながら進めました。

 色を混ぜたり,水を足してみて濃さを変えてみたり,同じ絵の具でもこんなに色が変わるんだねと子どもたちはびっくりしていました。好きな色ができたら,形や線をかいていきました。思い思いの一枚ができました。ぜひ,参観の際に見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】 わくわく 算数学習

画像1
 4年生になって,初めての算数では10円玉や100円玉をもとにしてプリンやケーキ1個分の値段を求める学習を行いました。
 なぜそのような式になったか,自分でかいた図をもとにノートを指さしながら,友達に説明する姿が印象的でした。また,黒板の図に線を引いて,自分の考えを順序だてて説明することもできました。 
 この学習を通して,自分で考え,みんなで話し合う算数学習の進め方のよさに気付くことができました。

3年生 「給食が始まりました。」

 3年生になって,はじめての給食がありました。メニューはみんな大好きなミートスパゲッティです。さすが3年生!準備をとてもてきぱきと行うことができました。そして,食事中も静かに黙々とごはんを食べることができ,スパゲッティだけでなくほうれん草のソテーもペロリと食べていました。
 
 わいわい食べることはできませんが…たくさん食べて,大きくなってほしいと思います。
画像1

1年生給食の様子

画像1
 1年1組の給食の様子です。
 どの子もきちんと座って,しっかり食べていました。黙食もできていました。明日からも,美味しく食べられるといいですね!

今日の給食

画像1画像2画像3
 令和3年度の給食が始まりました。今年度もよろしくお願いします。

 今日の給食は,1年生の入学を祝う行事献立で,「小型コッペパン・牛乳・スパゲティのミートソース煮・ほうれん草のソテーでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp