京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up11
昨日:102
総数:470743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

道徳の授業 2年生

 4月13日(火)の4時間目に,2年生になって始めての道徳の授業が行われました。

 今回の道徳は,「どっちがだいじ?」という教材を使って,一つのことに対しても,さまざまな考え方があり,どの意見もすべて大切なものであるということを学習する授業でした。

 授業の中では,「テレビとYoutube」,「勉強と運動」,「時間とお金」,「才能と努力」,「外見と内面」などの項目があり,それぞれの項目でどちらが大事だと思うか,をお互いに意見を言い合ったり,聞きあったりしていました。話をしている中で,自分とは違うけど納得した意見も多くあったようで,子どもたちはお互いの意見に,興味津々で聞き入っている様子でした。

世の中には,多くの人がいて,それぞれの人がそれぞれの意見を持っています。これからの道徳の授業を通して,ぜひ,多くの人の意見に耳を傾け,より多くの人とお互いに認め合い,生きていこうとする姿勢を養っていってほしいと思います。



画像1画像2画像3

1年生 道徳とGIGAスクール

画像1画像2画像3
 入学してまだ間もない1年生ですが,学活,授業,休み時間のさまざまな場面で新しい仲間と笑いあったり,助け合ったりしている姿がたくさん見られます。昼休みの終わりには,予鈴が鳴る前に「そろそろ時間だし,教室に帰ろうか」と声をかけ合っている人もいました。ノーチャイムという朱雀中の生活スタイルが1年生にも浸透しつつあります。

 さて,今日は初めての道徳の授業がありました。朱雀中の道徳の3つの約束「人の意見をしっかり聴く」「自分の意見をはっきり言う」「じっくり考える」を確認した後,実際に「話の上手な聴き方」のロールプレイングし,そこから気がついたことについて意見交流をしました。また,総合的な学習の時間には,今年度から本格的に導入されたGIGAスクール(一人一台のタブレットを用いた学習活動)の導入をしました。
中学校の授業で端末を使うときには気をつけなければいけないことがたくさんありますが,しっかり話を聴けていました。その後,各自でログインし,自分のクラスのTeamsフォルダも確認できました。スムーズに作業ができた人はタイピング練習にも挑戦しました。
わからないことは友だちや先生に聞きながら,これからもたくさんの新しいことに挑戦していきましょう!

令和3年度年間行事予定と4月行事予定をUPしました。

令和3年度の年間行事予定と4月の行事予定をUPしました。

年間行事予定 → 令和3年度年間行事予定

4月行事予定 → 4月行事予定

3年生学年集会がありました!

3年生になって初めての学年集会が行われました。はじめに校歌静聴をし,つぎは先生たちの自己紹介です。特に今年度から新しく来られた先生の番が来ると食い入るように聞いていました。ほかにも,進路についてや学校生活についてのお話も聞き,3年生になったんだという気持ちが高まってきたところで,進級を祝して皆で3・3・7拍子をして締めくくりました。この一年が,実り多き一年となるよう,みんなで頑張っていきましょう
画像1画像2画像3

学年集会 2年生

4月8日の2時間目に2年生の学年集会を行いました。集会では,初めに学年の先生方の自己紹介を行いました。それぞれの先生方が,今年一年間,教科や学年で大切にしていきたいことをお話ししてくださいました。中には,特技を披露してくださる先生もおられ,全員で拍手をするなど,盛り上がる場面もありました。新しいクラスに慣れていなくて,まだまだ緊張している様子でしたが,それぞれの先生がお話ししていただいたことを忘れずに,よい1年にしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

『学校沿革史』

画像1
昭和 
  5. 8.27  朱雀第五尋常小学校開校
 16. 4. 1  朱雀第五国民学校と改称
 22. 4. 1  京都市立朱雀第五小学校と改称
 22. 5. 1  京都市立朱雀中学校として新設
 25.10. 2  夜間二部学級開講
 32.11. 3  校歌を制定する(西田重雄作詞・渋谷光明作曲)
 42. 3.31  夜間二部学級閉講
 47.11. 1  校門に校名門標を掲げる
 58. 4.  8  新標準服(現在の標準服)の制定。
           新一年生より着用
 59.12.15  校歌碑除幕式挙行

平成
  5.11. 1  ソニー教育賞優秀賞受賞
           (充実した学習・行動する学校)
    11.17  優良PTA文部大臣表彰受賞
  6. 3     本館三階多目的室に改装
  9. 3     「語らいの広場」設置
 11.10     「朱中ふれあいルーム」開設
 13.11     学校給食制度開始
 16.11.20  『みやこ学校創生事業』パイロットスクール指定
         テーマ【「地域と結ばれた学校」づくりを目指した,
              小中学校の継続性や接続の円滑化を図る
             「小中連携(一貫)の推進」】ついて発表
 18. 1.17  『みやこ学校創生事業』パイロットスクール指定
         テーマ【児童・生徒の勤労観・職業観を培う
       「キャリア・起業家精神涵養教育」の推進】について発表
 19. 2. 2  人権教育研究指定校 中間報告会
           研究主題【人を大切にし,ともに輝く生徒の育成
               〜学び・語り・高めあう学校づくり〜】
 19.11. 2  人権教育研究二年次報告会
 23. 4     豊かな学びリーディングスクール
           「規範意識の育成」指定
 24. 3     本館耐震工事完了
 24. 4     豊かな学びリーディングスクール
           「規範意識の育成」指定
 24. 8     2年次報告会
 25. 3     プール改修工事完了
 25. 4     豊かな学びリーディングスクール
           「言語活動の充実」指定(1年次)
 25. 8     本館トイレ改修工事完了及び
              図書館のビフォーアフター完了
 26. 4     豊かな学びリーディングスクール
           「言語活動の充実」指定
 26. 8     本館教室等扉及び窓枠の改修工事完了
 26.11.19  豊かな学びリーディングスクール
           研究報告(2年次)
 27.4      豊かな学びリーディングスクール
           「言語活動の充実」指定
 27.11.20  豊かな学びリーディングスクール研究報告
           (3年次)
 27.12     体育館扉改修工事完了
 28.4      「しなやかな道徳」研究指定校
 28.11.18  研究報告
 29.4      「道徳・評価の試行」の研究指定
 29.11.16  研究報告(小中合同研究授業を実施)
 30.11.13  第70回教育功労者表彰「学校賞」受賞

令和
  1.9     「未来型教育 京都モデル実証事業」研究参画校
  2.11     第51回 博報賞受賞
  3.3      京都市立学校教育表彰

『校歌』

画像1
朱雀中学校の校歌は,当時の校長・西田重雄先生が作詞され,昭和32年の文化の日に制定されました。


〜歌詞〜

朱雀大路の 名に負いし 
我等今こそ 人の世の
恵みに応え 健やかに
若き命を 鍛えつつ
理想に燃えて 共に励まん
ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学
学ぶわれらに 栄えあれ

文化の都 平安の
我等今こそ 人の世の
平和の光 望みつつ
愛と敬とに 結ばれて
進む世界に 力捧げん
ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学
学ぶわれらに 栄えあれ


画像2

令和3年度「学校教育目標」

 令和3年度「学校教育目標」をUPしました。右下のカテゴリーよりご覧ください。

 →  令和3年度「学校教育目標」
    こちらかもご覧いただけます。

令和3年度よんきゅう絆プロジェクト構想図UPしました。

令和3年度入学式がありました。

4月7日(水)午前10時から、令和3年度の入学式が挙行されました。83名の新入生の皆さん、ご入学、本当におめでとうございます。
 いよいよ待ちに待った中学校生活がスタートしました。皆さんは、今日からこの歴史と伝統ある朱雀中学校の生徒として 第一歩を踏み出すことになりました。中学校生活は、長い人生の中で、心身ともに最も成長する大切な時期です。一日も早く中学校生活に慣れ、充実した毎日をおくってほしいと願っています。今日の新鮮な気持ちを忘れずに、新しい自分を見つけ、仲間の素晴らしいところに学び、互いに切磋琢磨し、「朱雀中学校に来てよかった」と誇れるように頑張ってください。

 保護者の皆さま、お子様のご入学、まことにおめでとうございます。朱雀中学校は、地域の学校であり、地域に支えられている学校です。この朱雀中学校で、新入生をはじめ、すべての生徒がいきいきと過ごせることを願っています。また、中学生の3年間はとても多感な時期ですが、心身ともに、大きく成長する時期でもあります。一人一人を大切にした、また、それぞれの個性の伸長を目指して、ご家庭のご理解とご協力のもと、確かな教育活動を展開していきたいと考えています。どうぞ、これからも保護者の皆様方のお力添えを賜りますようお願い申しあげます。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp