![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697225 |
どんな計算になるのかな
いちご狩りにいった2人は,それぞれ36個と20個とったそうです。さて,合わせるといくつになるのか?ちがいはいくつになるのか?を求めるためにはどんな計算をすればいいか考えました。10のたばを意識して計算すればいいことが分かりました。
![]() ![]() ![]() 給食開始に向けて
今日から給食が始まるので,みんなでアレルギーについて学習しました。アレルギーといってもいろんなことが原因となるので,みんなで気をつけていくことを確認しました。
![]() 地球儀を使って
社会の時間には,地球儀を見て気づいたことからこれからの学習問題を作りました。北極や南極があることや思っていたより日本が小さいことなど,いろんなことに気づいていました。
![]() ![]() ![]() ものの燃え方
ビンの中でろうそくを燃やし続けるには,どうしたらいいか考えました。空気が関係していると予想し,ビンの底の部分も開けておくことにしました。
![]() ![]() ![]() ボーリングの準備
みんなで学習する時に使うボーリングのピンを作りました。ペットボトルにマジックで色を塗ったりテープで飾りつけをしたりしました。友達のペットボトルを見て,気に入ったところを取り入れている子もいました。
![]() ![]() ![]() みつけたよ
教科書の挿絵を見て,どんなものが描いているか見つけたことを発表しました。先生に指名されると「はい〜です。」ときちんとした言い方で答えることができていました。これからも少しずつ学習のルールを学んでいきます。
![]() ![]() 漢字の練習
2年生もたくさんの漢字を学習します。書き順や読み方,使い方など1つの漢字についてたくさん覚えることはあります。今日は新しい漢字を学習する時に使うノートについて,使い方を確認しました。早速,「読」という字を学習し,丁寧になぞるところから始めました。
![]() ![]() ![]() 九九の表
2年生の時にがんばって覚えた九九を使って学習しました。九九の表で☆印がついているところを求めるためにはどうすればいいか考えました。かける数が増えたり減ったりした時どうなるのだったか,九九のきまりを思い出していました。
![]() ![]() ![]() 字の形に気をつけて
書写の時間には,字の形や点画の方向に気をつけて書くようにしました。まず最初に,これまで学習した「はらい」や「はね」「曲がり」「折れ」などについて思い出していました。
![]() ![]() ![]() 英語で発音してみよう
今日の英語では,アルファベットの言い方を確認した後,英語で書かれていることを発音してみました「egg」や「rabbit」など知っていることを発表していました。その後,数字を順番に英語で言ってみました。
![]() ![]() ![]() |
|