京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:48
総数:543614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

PTA地域委員会 → 町別児童集会 → 集団下校

今日は,今年度第1回目の地域委員会です。
藤城学区を14グループに分け,各地域から選出された委員さんが
校区内のパトロールをはじめ,子どもたちの安全確保のため重要な
役割を担ってくれています。本当にありがとうございます。

会の終了後には…それぞれの担当の町別集会に合流し,
(登校リーダーさんは,はじめに一年生の教室へお迎えに!)
集団下校に付き添ってくださりました。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

3年 毎日プリント第1号&漢字の学習

3年生でも「毎日プリント」を継続します。

日替わりのミッション と 100字程度の作文。

自分の考えをもったり,表現したりするチカラをつけたいと思います。

合わせて…基礎基本の漢字の習得もしっかり取り組んでいきます。
画像1
画像2

4年 算数「角とその大きさ」

そもそも…「角って,どういうものだろう?」

尖っているものかな? 

いや…

扇のようなものも,角かな?

具体物を操作していると,子どもたちからいろんな考えが出てきました!

これからの学習が楽しみになってきますね。
画像1
画像2
画像3

6年 山の家説明会について「14日(水)16時〜多目的室」

6年生及びたけのこ学級6年生の保護者様

来週4月20日(火)〜21日(水)に実施します山の家について


予定通り
14日(水)16時〜多目的室 にて説明会を開催いたします。


お忙しい中恐れ入りますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 

5年 自分の目標

5年生は,新年度の目標を立てるにあたって…

「今の自分を見つめて」と「1学期の目標」に分けて考えました。

自分のことについてしっかり書けている児童は勿論ですが,

まだまだ文章的には課題はあるとはいえ,
学校教育目標の「思いやりの心」につなげて
「まわりの人とのかかわりに目を向けて」考えている児童もいて嬉しいです。

人に優しく「せっしたり」
接する時には…笑顔で!という言葉が素敵ですね。

画像1
画像2
画像3

6年 二計測

保健行事も,だんだんと始まっていきます。

まずは6年生が,広い多目的室で身長と体重の計測です。

来年の春…どれだけ成長して巣立っていけるか?楽しみですね。
画像1
画像2

休み時間は・・・子どもが主役?

新年度スタートして少しずつ日常が戻ってきました。

中間休みになると,子どもたちも教職員もたくさん運動場に出て
              (1年生は,まずは体育館で!)
仲間と一緒に身体を動かして楽しんでいます。

どの子も,とてもいい表情で「休み時間は大切だぁ。」と感じます。
自分たちが主役になって,思い切り楽しんだ後は…しっかり手洗い!!

そして…そんな姿を微笑ましく見ながら

       『授業でも,子どもたちが主役に!』

なれるよう,今後も学びの在り方を研究していきたいと考えました。

画像1
画像2
画像3

2年 学年目標は「チャレンジ」

2年生も,進級し頑張っています!

早速,下駄箱に変化が!!
靴のかかとが,揃っているだけでとてもきれいに見えます。

物を大切にする気持ちがないと,
こんな風に丁寧に下駄箱に入れることはできません。

これからもいろんなことにチャレンジして
よりよくなっていきたいですね。
画像1
画像2

1年 「じゆうちょう」 から 「自分ノート」へ

朝の準備や,健康観察,配布物の収納やトイレ…
一年生は覚えることがいっぱいです!

焦らずゆっくり丁寧に…一人ひとりのあった指導をしてる時間。
少しでも『主体的に自分を伸ばそうとする活動』の一つが…

自由帳です。
自分の好きなモノをお絵描きしたり,
予習で計算式を書いてみたり…使い方は,基本自由です。

決してすぐに「それは,間違っている!!」と注意するのではなく
「すごい!自分から算数の勉強し始めたん?」と認め,

その後,一緒にゆっくと教科書やドリルを見ながら
「どこが同じで,どこが違うかな?」と聞いてもらえたら…

まだまだ頑張ってみたい!っと,自分ノート(自主学習ノート)に
つながっていくのではないかなぁと考えています,
画像1
画像2
画像3

たけのこ学級 朝の会

新しいメンバーが加わって朝の会。

昨年度とちょっと違うのは…机の並び。
一番前の列に6年生の姿が!

その背中を素敵なモデルとして…3年生や1年生が後ろから見てます。
立ち姿のカッコよさだけでなく,健康観察やスピーチ,ラジオ体操まで
仲間の存在を意識しながら…「自分を」がんばっています。

これからも,かかわり合って高まり合っていけるといいですね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp