京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up57
昨日:67
総数:234369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

説明するって難しい (5年)

画像1
画像2
 算数の今日のめあては,「位のちがう小数の計算の仕方について考えよう」です。計算はできるけど,どのように計算したかを聞き手に分かるように説明することは,少し難しかったようです。友達の説明を聞いて,なるほど・・・と納得している子がいました。最初は上手に説明できないかもしれませんが,繰り返し行うことで少しずつできるようになってきます。頑張れ!5年生。

自分の言葉で説明できたよ (2年)

画像1
画像2
 算数科の学習で,計算の仕方について説明しました。数え棒を使ってイメージを膨らませてから,まずはノートに自分の考えを書き出し,その後みんなの前で説明しました。友達のノートがテレビの画面に映ると,自分と同じかどうか比べながら聞いている子もいました。

3年生の学習がスタート! (3年)

画像1
画像2
画像3
 国語の学習「つづけよう」では,日記を書くことになっています。100文字を目安に自分の思いを綴ります。マスの使い方の説明を聞いて,それぞれの思いを書きました。みんな集中して書いていました。
 算数の時間には,早速問題に挑戦です。考え方をノートに書き出して,その後,交流しました。

みんな一生懸命 (1年)

画像1
画像2
 学習も始まりました。国語の教科書を開いて絵の中にあるものを見つけて発表します。「魚がいます。」「気球があります。」「それは,気球じゃなくてパラシュートじゃないの?」知っている言葉と絵を結び付けて,しっかり発表できていました。自由帳に絵を描く時には,楽しそうに黙々と描いていましたよ。

先生のお話をよく聞いて (1年)

画像1
画像2
 新学期が始まって3日目。子どもたちは,元気に登校してきました。
教室では,まず持ち物を確かめました。お道具箱のどこに入れるか,先生のお話をよく聞いて自分で入れました。
 その後は,読み聞かせです。題名は,「にゃーご」。みんな本の世界に引き込まれていました。

学年集会 (4年)

画像1
画像2
 新学期が始まり,学年集会を開きました。
 4年生の1年間の行事や学習のことを知り見通しをもちました。また,クイズ形式でクラス担任について知りました。子どもたちは,「4年生としてがんばるぞ!」とやる気にあふれていました。

初めての集団下校 (1年)

画像1
画像2
 1年生は,19日まで集団下校をします。今日は,コースに分かれてお友達と一緒に帰りました。車や自転車が来ていないか自分で確かめながら,安全に気を付けて帰ることができました。

学年目標 Hero(6年)

画像1
 新年度2日目。京都御池中学校へ登校後,学年集会を行いました。
 6年生の学年目標は,「Hero〜御所東の新しい歴史をつくるのはわたしたち〜」です。どんな一年にしたいかみんなで話し合いました。

京都御池中学校校舎へ,出発式(6年)

画像1
画像2
画像3
 今年度から6年生は,月曜日から金曜日まで京都御池中学校で学習します。御所東小学校の最高学年は6年生ですが,小学校校舎の最高学年は5年生です。
 今日は,6年生が中学校へ登校する前に,5年生にも来てもらい,今思っているお互いの気持ちを伝え合いました。6年生は,「自分たちの代わりに下級生の子たちに優しくしてあげてね。」ということを伝え,5年生からは,「6年生がいないのは少し不安だけど,がんばります。」という気持ちを聞かせてもらいました。
 学校を出るときには,他学年の子どもたちや教職員からも「いってらっしゃい」と言葉をかけてもらい,温かく見守られながら中学校校舎へ向かいました。

令和3年度入学式 2

画像1
 入学式で背筋をピンと伸ばして話を聞いている姿からは,「小学生として明日からがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
 明日からは,新しい友達・新しい先生たちと一緒に学びます。校長先生の話にもあったように「3つの「あ」(あいさつ・あんぜん・ありがとう)」を大切にして,元気に登校してきてください。待っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp