京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up25
昨日:141
総数:527897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 学年集会

画像1画像2
2年生は学年集会を開きました。

・学年目標
・持ち物
・学校のルールについて確認しました。

学年目標「スマイル2年」

「ス」すすんで行動
「マ」毎日続けよう
「イ」一生懸命最後まで
「ル」ルールとマナーを守って

スマイル(笑顔)あふれる2年生に向けて頑張っていきます。

算数の時間

 2年生の教室では,『ひょうとグラフ』の学習をしていました。
 3クラスとも,「どの遊びが人気かな?」なんて言いながら,どの子も主体的に学習に入ることができていました。好きな遊び調べに関心をもって,学習できていました。表やグラフの学習では,分類・整理したこと後にその結果から分かることを見つける態度を育てていきます。表やグラフに整理することの良さも感得できるよう,学習を進めていきます。
 今日のノートを見せてもらいましたが,丁寧な文字で書けている人がとても多く,感心しました。“学習のあしあと”としてのノートも大事です。ご家庭でも,お子たちのノートを見て話題にしてみてくださいね。

画像1
画像2

☆自己紹介☆【4くみ】

画像1画像2
 4組の教室では,早く仲良くなれるように,自己紹介カードにいろいろ書いていました。それをもとに,自己紹介をし合っていました。
 どの子も「早く聞きたいな。」「知りたいな。」という気持ちで,姿勢正しく聞くことができていました。質問をしている子もいました。その後,担任の先生2人も,自己紹介をしていました。
 これから,楽しく仲良くいろいろ学んでいきましょうね。

きれいに並んでいます

 1年生は,トイレの使い方について学習していました。今日,休み時間にトイレのスリッパがきれいに並んでいるかな?手洗いした後,ハンカチでふけているかな?と声をかけにいきました。
 手洗いの後,清潔なハンカチで,きちんと拭き,担任の先生に消毒もしてもらっていました。どの階のトイレのスリッパも,整然とならんでいてとても気持ちがよかったです。あとから使う人のことを考えての行動ができていました。素晴らしい!!
画像1
画像2
画像3

献立研修しました。

画像1
 今日は,朝から給食調理員さんと令和3年1学期の献立について研修しました。
 献立の研修後,衛生管理についてとコンベクションオーブンレンジについても研修し,約2時間,実りある研修となりました。

 その後,昼からは,食物アレルギー対応委員会を開催。唐橋小学校の全教職員で共通理解をしました。

4月9日(金)朝の様子

 おはようございます。

 新入生を気遣いながら,登校してくる姿が見られました。きちんと挨拶をする子,軽く会釈しながら挨拶をする子,マスク越しではありますがよく分かりました。「ここで,おはようございますって言うんやで。」と下学年に声をかけている様子もありました。みんなが元気に登校してくれて嬉しいです。

 今日から新しい教室での新しい学習ですね。がんばりましょう。
画像1画像2

入学式の様子

 令和3年度は,83名の1年生を唐橋小学校に迎えることができました。

 おうちの方と来る子どもたちの様子は,うれしそうな子もいれば,少し緊張した様子の子もいました。
 どの子っもしっかりと座り,校長先生のお話もとても静かに聞くことができていました。教室でも,担任の先生のお話を聞き,名前を呼ばれたら,元気いっぱい返事をすることができていました。これからが楽しみです。

 明日からは,教室での勉強が始まります。早く学校の生活に慣れ,毎日元気に楽しく登校してきてください。
画像1
画像2

令和3年度1学期始業式

 暖かなそよ風が心地よい季節となりました。校庭には,春の花々が色鮮やかに咲き誇り,皆さんの進級を祝うかのようです。
 一人一人が,それぞれに希望に胸を膨らませ,期待に満ちあふれた日を今日迎えたことと思います。みなさん,進級,おめでとうございます。

 わたくしから,令和3年度の唐橋小学校みんなの目標についてお話をしました。
 〜 一部抜粋 〜

学校教育目標
 『未来を生きぬく力の育成』 

めざす子ども像          
 1つめは,自ら考え,学ぶ子です。
 学習の仕方を身に付け,進んで学ぼうとすること,人の話をしっかりと聞き,自分の考えをもつこと,そして,自分のおもいや考えを的確に表現できるようになることです。
 2つめは,自分もまわりも大切にする子です。
 自分自身を大切だなと思ってほしい,友達も,また,ものも大切にし,いつも思いやりをもって自分からかかわっていってほしいです。学校の決まりや社会のルールを守り行動しましょうね。
 3つめは,元気でたくましい子です。
 体と心をきたえ,最後まで根気強くがんばってほしいです。

 さて,今年度の学校教育目標とめざす子ども像を伝えました。明日からも,笑顔で元気に学校にきてくださいね。唐橋小学校の全員で力を合わせ,もっと素敵な学校にしていきましょうね。

 みなさんも知っての通り,新型コロナウイルス感染症拡大により,第4波がきていると報道されています。残念ながら,新型コロナウイルス感染症は収束はしていません。まだまだ気を緩めず,学校でも家でも自分の身を守る行動をとってください。
 ・健康観察を引き続き,毎日おこないましょう。
 ・熱があるときは,無理せず,おうちで休養しましょう。
 ・マスクを必ずつけましょう。
 ・手洗いの徹底や消毒の徹底をしましょう。
 ・ソーシャルディスタンスをとりましょう。

 校長先生からのお願いです。
 今いったように,自分自身の体を守る行動をとってくださいね。それが,みなさんの大切な家族や友達をまもることにつながります。
 
 たくさんお話をしましたが,どれも大事なお話です。おうちに帰って,「こんな話をきいたよ。」と伝えてくださいね。
画像1
画像2

教職員着任式

画像1
画像2
画像3
 たくさんの教職員の方とお別れをした3月。
 今日は,たくさんの教職員の方との出会いがありました。わたくしから,それぞれの方の紹介を簡単に行いましたが,明日は,子どもたちから進んで挨拶をし,自己紹介をするなどして仲良くなってほしいです。
 きっとたくさんの先生方が,わくわくどきどきしながら,待っていますよ♪

管理職着任式

 令和3年度の管理職着任式を行いました。3月に岩井教頭先生が異動され淋しく思っていました。唐橋校には,新しく元生教頭先生が着任されました。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp