京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:105
総数:1332953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

6組の菜園活動

4月8日(木)4限

6組の菜園活動が始まりました。
今日はジャガイモとサトイモを植えました。
画像1
画像2

2年生の学校生活 その18(318)(学年集会)

2年生になってはじめての学年集会をしました。2年生の先生たちの紹介から始まり、学習担当の先生から「学びの地図」を使った説明がありました。今年度より学習についてたくさんの変更点があります。それを分かりやすく示したものが「学びの地図」です。これからの時代、君たちにとって必要な力とは何なのか。それを高めていくためには、どんな学びが必要なのか。それを分かった上で頑張っていかなければいけません。各教科の最初の授業で「学びの地図」を使った詳細な説明があります。忘れずに持ってきてください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その17(317)(学活)

1人1人が自己紹介をしていました。みんなの前で自分のことや考えていることをアウトプットする機会は本当に大事です。少し照れくさい、少し恥ずかしい。それも分かります。しかし、人間は誰もが「聞いてほしい」「わかってほしい」を本能的に持っている生き物です。自分のことを誰かに聞かせる力。それを今後、急ピッチで高めていかなければいけません。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その16(316)(学活)

年度初めは、学活が多くなります。各クラス思い思いの学活が繰り広げられていました。みんなの紹介の前に、担任の先生の自己紹介もされていました。長い付き合いとなる先生たちのこともたくさん知ってください。担任の先生の自己紹介後は、みんなの自己紹介が始まるようです。どこか緊張した様子が漂い始めています。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その15(315)(休み時間)

2年生になってクラス替えがありました。クラスが変われば人間関係も変わります。これまであまり話さなかった友達と話す機会を自分で設定することも大事だと思います。些細なことでもよいのです。「これどうするんやっけ?」「これってこうやんな?」どうでもよい会話かもしれませんが、それが人間関係構築のスタートになります。「2年生になって友達になれた」ということを自分自身で作っていきましょう。がんばって自分から動いてみてください。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その14(314)(身体計測)

本日1限、身体計測を行いました。特に男子は、身長・体重ともにすごい伸びですね。女子は少し落ち着いてきたようです。体重は生活習慣等によって、いつまでも伸び続けることができますが、身長についてはそうではない様です。健康な体を作るために,保健で学習した「運動・栄養・休養(睡眠)」の実践を怠らないでください。
画像1画像2画像3

令和3年度第59回入学式 その5

画像1画像2画像3
新入生が退場し、学活をしている間、保護者の方はPTAや就学援助等の説明を受けました。本日、たくさんの書類を配布しています。さらには、提出していただく書類も多々ありますので、期日までに必ずご提出ください。よろしくお願いします。本日は本当におめでとうございます。

令和3年度第59回入学式 その4

画像1画像2画像3
最後に1年担当教職員の紹介がありました。壇上に上がった教職員以外にも授業などで関わる先生はほかにもたくさんいます。一緒になって頑張っていきましょう。紹介後、新入生は退場し、学活へと向かいました。

令和3年度第59回入学式 その3

画像1画像2画像3
生徒会本部のKさんから歓迎の言葉が述べられました。さすが先輩。凛々しくも優しい言葉の中にたくさんの思いが詰まっており、新入生の心にもしっかり届いていました。それを受け、新入生からも誓いの言葉が述べられました。どちらも素晴らしいスピーチでした。

令和3年度第59回入学式 その2

画像1画像2画像3
新入生入場後、新入生呼名、学校長式辞と続きました。学校長からは、花山中学校における3年間で身につけてほしい力について示され、それを新入生もしっかり受け止めた様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp