![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:79 総数:227233 |
12月の掲示〜京大分教室〜
京大分教室小学部では,切り紙を使って冬や冬に思い浮かぶものを表現しました。
切り紙に慣れると,複雑な模様も切れるようになり,子どもたちは楽しんでいました。 ツリーや雪の結晶など,子どもたちの力作がそろいました。 教室前の掲示板で,足を止めて作品,掲示物ををご覧になっている人たちがいて,とてもうれしいです。 ![]() 小学部 お楽しみ会
22日の午後、分教室間をつないで、お楽しみ会を行いました。
府立医大病院の分教室からは二人のサンタクロースが! 前半は、冬にちなんだ歌を歌い,後半はみんなから質問を集めて作ったトークすごろくをしました。 お題として、「サンタのまねをする」「冬の食べ物と言えば」など書かれていて、とても盛り上がりました。 すごろくが終わった後は、プレゼント交換をしました。 どのプレゼントも力作で、みんな喜んでいました。 分教室のみんなで楽しいひと時を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() 冬休み前の全校集会![]() ![]() 13日間の冬休みのはじまりです。校長先生からは,「規則正しい生活をしよう。目標をたてて行動しよう。」というお話がありました。 その後,「京都市幼児児童生徒作品展」「伏見区民文化祭・区民茶会『中学生作品展』」「よい歯の児童・生徒表彰」の入選者の表彰を行いました。配信でつないでいた各教室から,大きな拍手が響きました。 1月6日(水)に,また会いましょう。 オルゴール作り
東山ロータリークラブ様より先日ご寄付いただいたキットで、さっそくオルゴール作りをしました。
キットの袋を開けて、最初にオルゴールのふたの絵を描くところから始めました。ブック型の素敵なオルゴールで、「何の絵にしよう?」とみんな悩んでいました。 描き始めるとみんな無言になり、すごい集中力で、あっという間に出来上がりました。 オルゴールを取り付けると、箱の中で響いてきれいな音色が聴こえるようになりました。 ![]() ![]() 第35回「教育奨励賞」努力賞を受賞しました![]() 今まで積み重ねてきた,情報通信技術(ICT)を活用した教育が認められ,受賞となりました。 今回の受賞を励みとして、よりよい教育を行えるよう、さらに努力を続けてまいります。 ![]() 京都東山ロータリークラブ様より寄贈していただきました〜分教室〜
12月15日,京都東山ロータリークラブの方が、府立分教室に来られ、入院している子どもたちに素敵なプレゼントを持ってきてくださいました。
みんなで楽しめるものもあり,子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。 子どもたちの学習活動に活用させていただきます。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 「育」支援センター桃陽 第3回公開基礎講座![]() ![]() 「LD等の発達障害のある子どもへの支援方法を考える 〜通級指導教室に通う子どもの事例より2〜」 を教員を対象にWebで公開しました。 「育」支援センター桃陽では,センター的機能を活かした地域支援に取り組んでいます。今年は,例年実施していた総合育成支援教育研修会がコロナの影響で中止になりました。そのため,校内向けの基礎講座をWebで公開する取組を企画しました。今回はその3回目です。視聴は申込者のみを対象とし,ビデオ通話アプリ「ZOOM」を利用した限定視聴としています。 第3回は,LD等通級指導教室で取り組んだ学習の紹介を行いました。
|
|