京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:95
総数:544328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

4年生 6年生を送る会にむけて

 6年生を送る会に向けて,感謝の思いを伝える方法をいろいろい考えました。その中で,自分たちで決めた方法は・・・?!一体どんな工夫が見られるのでしょうか。
 6年生に思いが伝わるといいですね!
画像1
画像2

4年生 直方体と立方体

画像1
画像2
 
 算数の学習では,直方体と立方体について学習しています。直方体や立方体の箱をよく観察しながら,それらを構成する面や辺,頂点などの図形の特徴を捉えました。空間の中でのものの位置関係について考えるのは非常に難しいですが,見取図や展開図をかき実際に組み立てることで,理解を深めています。
 面と面の平行や垂直の関係を学習した際には,身の周りにそのような関係になっているものがあるかを調べました。いつも食べているお菓子の箱や,箱型の筆箱,お道具箱など,たくさんの物を見つけていました。

4年生 歯みがきの仕方について

画像1
画像2
 今日は,歯と口の健康を保つために,歯みがきの仕方を見直しました。
 「歯周病」は大人の病気と思われがちですが,子どもでもおよそ3人に1人が歯周病の軽い状態である歯肉炎にかかっているという調査もあります。今日は,その歯肉炎予防に大切な3つのポイントを教えていただきました。。
 ☆歯ブラシを歯の面にきちんと当てる
 ☆小さく動かす
 ☆軽い力でみがく

 全員に歯ブラシとデンタルフロスを配っていますので,ぜひお家で活用してください。これからもていねいに歯みがきを続けて,歯と口の健康を守ってほしいと思います。

第2回立腰チェックDay

画像1画像2画像3
 2月の保健安全の日は立腰チェックDayでした。各学年の立腰のめやすが達成できているかどうか,自分で毎時間チェックしました。いつも以上に意識できて,腰骨を立てたよい姿勢で学習に取り組むことができていたようです。
 腰骨を立てると,心も体もシャンとします。チェックDayが終わっても,よい姿勢を続けてくださいね。

4年生 とび箱

 体育では,とび箱運動に取り組んでいます。「開脚跳び」「かかえこみ跳び」「台上前転」の技に挑戦しています。練習の場を工夫して,技のポイントをしっかり考えながら練習しているので,新しい技を習得できた子たちがたくさんいました。
 最後の着地までピタッとをそろえられるように,美しさも意識しています!
画像1
画像2

4年生 サッカー

 体育の「サッカー」の学習では,足でボールを扱うことをねらいとして学習しています。ドリブル,シュート,パスをサーキットのような場でそれぞれ練習しています。つま先をどこに向けたら相手の方に真っすぐボールを飛ばすことができるか,ボールをつま先のどの部分に当てたら勢いのあるボールを飛ばすことができるか,など意識するポイントをみんなで共有して,考えながら取り組んでいます。
画像1
画像2

校内作品展

画像1
画像2
画像3
2月16日(火)・17日(水)の二日間,体育館で校内作品展を実施しています。
どの学年も力作ぞろいです。
密を避けるため,1クラス1時間で割り当てて鑑賞しています。
他学年の作品を見ることで,今後の作品作りへの意欲が湧いたようです。

現在,緊急事態宣言が京都府下に発令されているため,保護者の方の来校・鑑賞はできませんが,ご理解いただきますよう,お願いいたします。

図書ボランティアさん読み聞かせ

今日は月に一度の,図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。
今月は高学年です。

5年生は,いつものように各教室に図書ボランティアさんにお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。
とても穏やかな時間が流れていました。

6年生は,卒業前に是非聞いてほしいと,手作りの淀の歴史紙芝居を聞かせていただきました。学年一度に行いたかったので,ズームを使っての読み聞かせを実施しました。

図書ボランんティアさん,いつもありがとうございます。

画像1
画像2

国語「これがわたしのお気に入り」

国語科「わたしのお気に入り」で,「お気に入りの作品について紹介しよう」という学習をしています。この一年間,国語科や図画工作科など,様々な教科で作った作品の中で,お気に入りの作品を選んで,その作品について紹介する文を書いています。今回は,お気に入りの作品を一つ決めて,その作品について詳しく書き出しました。工夫したところや頑張ったところなど,その作品を作った時の様子も思い出しながら書き出すことができました。
画像1
画像2

3年 道徳科「赤ちゃんもご飯たべるよね」

道徳科の学習で,「新しい命」について学習しました。お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんに対して,お母さんと主人公が生まれてくることを楽しみにしている様子を教材から感じ取っていました。教材を通して,命は自分だけのものでなく,周りの人々の支えによって守られていることに気付くことができました。授業の最後の感想をみてみると,「自分が生まれたときはどんな様子だったのか,聞いてみたいな。」「自分が生まれてくるまでに周りの人が楽しみにして待ってくれていたことが分かって嬉しかったよ。」など,この学習を通して,「自分が生まれたとき」について興味をもっていた様子でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

おたより

学校だより

大淀中学校区小中一貫教育

家庭学習どんどんコーナー

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

学校評価

学校沿革史

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp