![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:110 総数:915133 |
2年生 さんすう 長さ![]() ![]() ![]() もうすぐ七夕!ということで,色がみをつかって七夕のかざりをつくりました。2cmごとにてんをうち,せんをひいて書いてきって…たくさんのわかざりができました。 2年生 ずがこうさく ひみつのたまご
自分だけのオリジナルひみつのたまごがかんせいしたので,ともだちと見せ合いをしました。
いろいろなたまごがあって,おもしろいですね! しょうかいカードをじっくり読んだり,気になるところはともだちにじっさいに聞いたりするすがたがすばらしかったです! ![]() ![]() ![]() 音楽の学習♪
ソーシャルディスタンスを取りながら音楽の授業も楽しく行っています。リコーダーでは新しく習う音もあり指使いも覚えながら頑張っています。毎日の宿題としても練習しているので聞くたびに上手になっています♪
![]() ![]() ものの燃え方!実験!![]() ![]() ![]() おおきな のっぽの・・・![]() 大がかりな工事ではあるのですが,工事業者の方々,本当に子どもたちのことをよく考えてくださっていてありがたいんです。例えば,「音の出る工事,できるだけ子どもたちの邪魔にならないようにしたいので,時間割教えてくれません?」と申し出てくれます。学校としては本当にうれしいことです。もちろんすべての作業がそのように…とうまくいくわけではありませんが,その「心遣い」はやっぱりうれしいものです。そして何よりやはりプロ!先日話を伺うと,順調に工事は進んでいるとのこと。電気関係や機械関係の工事の方々も,細かなところまで丁寧に仕事してくださいます。きっと体育館完成後の子どもたちの笑顔,思い浮かべてくれてるんだろうなって勝手に思っています。 そんな「プロの意識」をもった仕事姿を目の当たりにして,改めて子どもたちが登校してきてからの私たち教職員の在り方もしっかりしなきゃいかんと思う次第です。そう!私たちは教育のプロ!であるはず!しっかりと,丁寧に子どもたちに関わっていきたいな。そして何より子どもたちにそっと寄り添うことができるようになっていきたいな,そう思っています。 クレーンが上へ上へと伸びていくのを見ていると,なんだか「子どもたちを伸ばしていくのは,これを見ている君だーー!」と言われているような気がしました。 気持ち引き締めてがんばろっと! いっしゅんの形から★
今日の図画工作の時間から「いっしゅんの形から」の学習が始まりました!1時間目の今日は,液体粘土を使って布を好きな形にして固めました!初めての液体粘土に,みんなは「おお〜〜!!」と何とも言えない声をあげ,その手触りを楽しみつつ好きな形の整えていきました!このまま一週間置くと固まります。そこから色を塗ったり飾ったりしていきます!来週の図画工作の時間がとっても楽しみです★
![]() ![]() ![]() 小さな命![]() ![]() ![]() 朝,子どもたちが登校すると…ヤゴが羽化してトンボになっていました!これには子どもたちも大興奮!「天井にとまってじっとしているよ!」「え!どこどこ!」「羽が乾くまでそっとしておこうね」などの虫博士の声も♪ その傍らで,羽化に失敗してトンボの成虫になり損ねたヤゴの姿も…「大人になるって大変なんだね」「一生懸命生きてたのにね…」などの声も。 「小さな命」を通してたくさんのことを感じていました。 その日一日教室の中を飛び回っていたトンボ。放課後には茜色の空に飛び立っていきました。元気でね!!! 2年生 ずがこうさく ひみつのたまご
チョキチョキしたあとは
たまごをどこにおこうかな?とかんがえていました。 すてきなたまごができました! ![]() ![]() ![]() 2年生 ずがこうさく ひみつのたまご
かんせにむけてたまごをきってはったり,絵をかいたりしました。
自分だけのオリジナルたまごがかんせいしました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 たいいく なわとび
2年生ではじめて そとでたいいくの学しゅうをしました。
雨がふる前にうんどうじょうでできてよかったね! 元気いっぱいなわとびをしました! ![]() ![]() ![]() |
|