京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up4
昨日:54
総数:528086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断は、11月25日(火)の14時から実施いたします。(受付は14:00〜14:15)

リレー 4年生 9月15日

画像1
画像2
 先週からリレーが始まっています。初めて取り組んだときは走る順番を間違えたり,バトンパスがうまくいかなかったりしていました。2回目,3回目と授業を重ねるごとに少しずつ上達する姿が見られるようになりました。

ペットボトルロケット発射 4年生 9月15日

画像1
 実験をした後,発射台の角度がどれくらいだとより飛ぶのか,水をどれくらい入れるたらより遠くに飛ぶのかなど新たな疑問が出てきました。こういった疑問を解決するために自由研究や自主学習で深めてほしいなと思います。ペットボトルロケットの作り方を教えてほしいという声もありました!

ペットボトルロケット発射 4年生 9月15日

画像1
画像2
 今日は閉じこめた水に空気を加えていくとどうなるのかという実験からペットボトルロケットを発射しました。

部活動スタート 4年生 9月15日

画像1
画像2
 自分から進んで入った部活動です。1年間,やり切ることを目標に頑張ってほしいなと思います。

部活動スタート 4年生 9月15日

画像1
画像2
 今日から部活動が始まりました。それぞれの部活で子どもたちの頑張っている姿が見られました。

3年生 図画工作「ことばから形・色」

画像1画像2
図画工作科の学習では,物語を聞いて想像したことを絵に表す活動をしています。
アイデアスケッチをした後,画用紙に下書きをし,背景から色付けしています。
どんな作品ができあがるか楽しみです。

3年生 理科 「音のふしぎ」

 理科の「音のふしぎ」の学習で,糸電話を使った実験をしました。糸を緩めたり,ぴんと張ったり,複数で糸をからめたり・・・どうすればよく聞こえるか,考えながら実験に取り組んでいました。
画像1画像2

閉じこめた空気や水 4年生 9月11日

画像1
画像2
画像3
 閉じこめた水に力を加えるとどうなるか,予想を立てながら実験をしました。

部活動開講式 4年生 9月11日

画像1
画像2
画像3
 今日は部活動開講式でした。子どもたちの「がんばろう!」という思いが座っている背中からも感じられました。来週から部活動が始まります。子どもたちの頑張りが見られる場面が増えることを楽しみにしています。

3年生 「ケータイ・スマホ安全教室」

画像1
画像2
 外部講師の方に来ていただき,スマホや携帯電話,インターネットの正しい利用方法を学習しました。実際会った事例を動画で見るなどわかりやすい内容で,子どもたちもルールやマナー,トラブルを未然に回避する方法を理解できなのではないかと思います。パンフレットを持ち帰りましたので,ご家庭でも話題にしていただければと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp