京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:88
総数:331842
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

【4年】 季節と生物 春

画像1画像2
 4年生のみなさん、理科のプリント学習は進んでいますか?実験がむずかしいときは、気象庁(きしょうちょう)のホームページを見てください。京都の気温が調べられます。

 5月も半分がすぎ、学校ではたくさんの生き物がみられるようになりました。ビオトープからはゲコゲコと鳴き声が…。

 探してみると、池の中に大きなカエル!水をすくってみると、カエルのたまごのようなものもみつかりました。

 このカエルやたまごは、夏になるとどうなっていくのでしょう?学校がはじまったら、ビオトープを探してかんさつしてみましょう!

鳩(はと)の子どもはなぜ見かけないのか。

画像1
公園や近所に遊びに行くと鳩(はと)やツバメを見かけると思います。
さてここで先生からのクイズです。
ツバメの子ども(ひな)は見たことがあると思いますが,子どものはとを見かけないのはなぜでしょう。

【2年生】げん気なかおが見れました!

2年生のみなさん

 こんにちは。
 先しゅうの木曜日と金曜日に、かてい学しゅうプリントとおたよりを、みなさんのおうちにおとどけさせていただきました。かてい学しゅうのないようが、どんどんむずかしくなっていますが、また、こんしゅうもがんばってほしいとおもいます。
 
 さて、きのうは、学しゅうそうだん日があり、たくさんの子がさんかし、げん気なすがたを見ることができました。
 学しゅうそうだん日では、けんこうかんさつをしたり、しゅくだいでわからなかったところをいっしょにかんがえたりしました。
 また、みんなが1年生のときに、あさがおやチューリップをうえていたはちうえを、つぎのじゅぎょうでつかえるように、あたらしいつちを入れかえました。きょうお休みをしていた子のはちうえも、あたらしいつちを入れかえたので、あんしんしてね。さあ、2年生では、なにをうえるでしょうか?たのしみですね。

 昨日の学習相談日では、新しい宿題を配布していません。新しい宿題やおたよりについては、25日の学習相談日でお渡しします。参加されない子については、お渡し方法についてお電話させていただきます。
 よろしくおねがいいたします。

【6くみ】6くみからのちょうせんじょう こたえ

画像1
 じしゃく・・・・「き」
 ふうせん・・・・「み」
 フライパン・・・「り」
 えんぴつ・・・・「か」
 ピーマン・・・・「ん」

 です。水にうかべるものに丸をつけると…
 「み」と「か」と「ん」です!
 実際に水に浮かべてみても確認できますよ。

【6年生】歴史人物クイズ2 答え

画像1
画像2
歴史人物クイズ2の答えは「聖徳太子」でした。

天皇中心の国づくりを進めた人物です。
593年,推古天皇の摂政となる。603年,冠位十二階,翌年,十七条の憲法をつくり,天皇中心の政治を進めました。607年,隋に遣隋使を送り,大陸の文化を取り入れました。
言い伝えによると,聖徳太子は耳がよく,10人の話を同時に聞き取ることができたとか,,,すごいですね。

教科書ではP24,25で登場しますよ!!

【4年】国語 朗読音声

音読で「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」があります。
意味が分からない言葉などは国語辞典を使って調べましょう。

また読み方が分からない漢字は,朗読音声を聞いて教科書にふりがなをふっておきましょう。

光村図書 小学校国語 4年 4・5月教材
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

【4年】算数(5月18日)角とその大きさ

前のプリント集にものせていましたが,もう一度取り組んでみましょう。
(おうちに分度器がない場合は,教科書の後ろについている分度器を使って学習を進めましょう。)

下のリンク先の動画を見ると分かりやすいですよ。

〔4月OA分 番組配信〕
4月21日(火) 9:00〜9:30 小4 算数(1)
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/les...

分からないところは,学習相談日や学校再開後に聞いてくださいね。
いっしょに解決していきましょう。

【4年】道徳(5月19日)目覚まし時計

1.「目覚まし時計」を読みます。
2.ほけん室のベッドの中で,「わたし」はどんなことを考えていたのかを書きます。
3.プリント下半分には,自分が気づいたことや考えたことを書きます。
4.学習のふり返りとして,左がわに○をつけます。

さんこう動画
〔4月OA分 番組配信〕
4月21日(火) 14:30〜15:00 小4 道徳(1)
https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/les...

※IDとパスワードの入力が必要です。配布しているプリントをご覧ください。分からない場合,学校までお問い合わせください。

【4年】計算ドリルノートの書き方

画像1
課題プリント(パート3)にのせていた計算ドリルノートの書き方です。

1.ページ番号,日づけを書きます。
2.筆算の場合,問題と問題のあいだを1マスあけます。
3.線はじょうぎを使ってひきます。
4.文章題は,式・答えまで書きます。
5.答え合せをします。
6.まちがえた問題の答えは消さずに,赤で正しい答えを書きます。

正しく書き進めていきましょう。

【6年生】頭の体操 その2

 前回の頭の体操の「あるなしクイズ」の答えを発表します。
少し難しかったかな??

答えは…「ある」のグループの言葉の頭に「ス」をつけると別の言葉になる 

 (ス)チーム (ス)ロープ (ス)ライス (ス)クール (ス)タイル


 では「あるなしクイズ」第2問!! 

 今回のように言葉に何かつけたら意味がかわるのか,言葉の中に何かかくれているのか などいろいろな視点から考えてみてくださいね!

 
 「ある」のグループの共通点はなんでしょう?


 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

校時表

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

半日入学・保護者説明会

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp