京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up3
昨日:45
総数:513307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

様々な国の音楽(6年)

音楽科では様々な国の音楽を聞いて,伝統や文化を知りました。まるで踊っているかのような明るい音楽や,どこか不気味な低音が際立っている音楽など,多様な文化に触れることができました。
画像1
画像2
画像3

理科「ジョイントプログラムに向けて」(5年)

理科ではジョイントプログラムに向けて復習をしていす。
間違えた問題を見ながら,なぜ間違えたのか,何がわかっていないのかを
整理しながら,復習を進めています。
画像1
画像2

書写「考える子」(5年)

書写ではこれまでの学習内容のまとめとして
「考える子」を書きました。
漢字と仮名が混ざった字をどのように書けばいいのか
考えながら活動に取り組んでいます。
画像1
画像2

国語科「想像力のスイッチを入れよう」(5年)

国語科では説明文の学習をしています。
説明文に書かれている事例と意見を区別して読む単元です。
今日は説明文を読みながら,事例を見つけました。

画像1

音楽科「にほんのうたをたのしもう」(1年)

 音楽科で“わらべうた”を学んでいます。「さんちゃんが…」で始まるたぬきの絵描き歌や「おおなみこなみ」を口ずさみながら縄跳び遊びをしています。
 
 ♪おおなみ こなみ ぐるりと まわって ねこのめ

 歌のリズムに合わせながら,縄を飛ぶのが難しそうでしたが,楽しんで学習することができました。
画像1
画像2

道徳「ぼくは小さくて白い」(1年生)

 今週の道徳の学習では「ぼくは小さくて白い」というお話を通して“自分のよいところ”について考えました。

 体が小さくて真っ白な子どもペンギンの「ぼく」が,お母さんに,自分はどうして真っ白なのか,どうして走るのが遅いのか,どうして大空を飛べないのか尋ねます。そんな「ぼく」にお母さんは良いところを教えてくれます。

 学習の最後には,事前にお家の方にご協力いただいたお手紙を開けてみて,お家の人が思う「自分のよいところ」を読みました。授業の初めには自分のよいところがパッと思いつかないと話していた子どもたちも,よいところに気づくことができてとても嬉しそうでした。
 保護者の皆様,お忙しい中,ご協力いただき有難うございました。
 
画像1
画像2
画像3

好きな場所はどこ?(4年)

 4年生の外国語活動も,残りユニット8・9です。ユニット8では,好きな場所を紹介したり,道案内の仕方を知ったりします。今日は,学校内の部屋の英語での言い方を知っていきました。難しい単語も出てきて,覚えるのも大変そうでしたが,それも楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3

なわとび・ペース走(4年)

 なわとびは,色々な技に挑戦しています。特に頑張っているのが二重跳びです。二重跳びを軽く跳べるようになるまで,練習あるのみです!

 ペース走(長距離走)の時の走り方のコツも教わりました。足の着地の仕方,体の使い方など,こまかなところにも気を付けて練習をしていきます。
画像1
画像2

プレジョイントプログラムテストに向けて!(4年)

 来週は4年生にとって,第3回目のプレジョイントプログラムテストです。そのために,授業中でも色々な問題の練習をしました。
 計算ドリルや漢字ドリルなど見直し,来週に備えていきましょう!
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展にむけて(たいよう学級)

画像1
画像2
京都市の特別支援学級のみんなの作品展が2月に予定されています。
そこで展示する作品のために,紙ねんどに絵の具を混ぜて色ねんどを作りました。

こねて色を均一にするのはちょっぴり難しく,「まざらない〜!」と言いながらも楽しそうに作っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp