![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:7 総数:187564 |
一期 最後の漢字大会
第3回一期漢字大会を22日に行いました。今年度最後の大会ということで,どの子も満点賞目指して一生懸命練習してきました。その結果発表を24日昼休み後に行いました。自信があったのに満点賞でなかった子は残念そうでしたが,前の自分より成長したことはどの子も実感しているようでした。また来年がんばってチャレンジしましょう。
![]() 最後の音読発表会![]() 毎日の家庭学習で根気強く子どもたちの音読を聞いていただき,ありがとうございました。おかげで子どもたちの国語の力をぐんと伸ばすことができました。 ![]() 初めてのコンピュータ学習![]() ![]() 【花背学習】【アマゴの赤ちゃんの放流】![]() ![]() ![]() 川をみた子どもたちが「流れの緩い場所を作って泳ぎやすくしたい」と言い,小さなたまりを作りました。 放流直後,稚魚はその場にとどまっていましたが,流れを受けると元気に泳ぎだしました。水槽とは違い,大きな場所をとても気持ちよさそうに泳いでいました。 今回,500匹ほど放流しました。アマゴの稚魚は残り300匹ほどいるので,また違った場所に放流したいと思います。 【3年生】【クロスカントリースキー】![]() ![]() ![]() 3年生の子どもたちは4回目なので大分慣れてきたようです。さらに放課後には6年生も来て,いつもよりにぎやかに滑ることができました。 この日の朝は雪が20cmほど積もりましたが,お昼過ぎにはかなり融けていました。今回,滑ることができる場所は限られていましたが,とても楽しく滑ることができました。 おにごっこ
19日金曜日に,1年生が2年生から,いろいろなおにごっこを教えてもらいました。これは2年生の国語の学習です。2年生が本で調べたおにごっこを教えてもらって実際に遊んでみました。1年生は「こんなにいろいろなおにごっこがあったんだ。」とびっくりしながら,来年の2年生の学習が楽しみになったようです。2年生,ありがとう。
![]() ![]() ![]() 【花背学習】【アマゴの稚魚】![]() ![]() ![]() いただいた稚魚がすくすくと育つようにと,水槽をきれいにするなど,子どもたちと一緒に環境を整えました。 しばらく観察して,天気が晴れ落ち着いたころに,学校周辺の谷川に放流する予定です。 稚魚を育てることを通して,上桂川の清流の生き物を守ることについてしっかりと考えていきたいと思います。 「上桂川を守る会」の皆様,ありがとうございました。 一期俳句集会
18日に一期の俳句集会を行いました。今回は誰が作ったか分からない俳句の中から,いいなと思う俳句を事前に選んでおき,なぜその俳句を選んだかを説明しました。その後自分の作った俳句を紹介し,作った理由や工夫を説明しました。発表だけでなく,友だちの俳句の感想を言うのも上手になり,言ってもらった感想に対する返しの言葉も上手に言えるようになりました。
![]() ![]() ![]() 生活科「ふゆとなかよく」
「冬の遊びをしよう」ということで,氷作りを計画しました。教室の窓の下に水の入った容器を置いて,登校してきたら「もう凍っているかな。」と毎日楽しみにのぞいていました。
ずっと暖かい日が続きましたが,18日は朝から冷え込み,葉っぱや色水の入った氷を見て大喜びの1年生でした。 ![]() ![]() ![]() 9−1 花背校ならではの道徳の時間![]() ![]() ![]() テーマは「学校」です。 どうして学校って必要なの? 学校ってなんなの? 学校で身に付く力ってなんなの? など, 生徒と教師という立場で話し合ったり,一人の人間として話し合ったりと,お互いの想いを尊重し合いながら,共有していくことで学びが深まっていきました。 9年間という「同じ時間」を「同じ学び舎」で過ごしてきたからこそ,教師とも対話できる力を身に付けることができたのではないでしょうか。 今回の学びで「見出した答え」を卒業まで十分にかみしめて,味わってほしいです。 花背校だからこその,スペシャルな心の学びがありました。 |
|