京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:48
総数:643055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

4年生 算数科「直方体と立方体」

 算数では「直方体と立方体」の学習に入りました。箱の形の特徴を知るために,方眼紙を使って様々な形の箱を作りました。「必ず6つの面がある!」「向かい合う面は同じ形じゃないと箱にならない!」「箱の頂点は8つ!」「辺の数は12あるよ!」と,箱を作りながらたくさんの気づきがあったようです。
画像1画像2

6年 プログラミングに挑戦

 理科の学習「私たちの生活と電気」の中で,プログラミングの体験をしています。身近にある電気の性質や働きを利用した道具について,その働きを目的に合わせて制御したり,電気を効率よく利用したりする工夫がなされていることを,プログラミングを通して確認します。
 「マイクロビット」という子どもたちがプログラミングを学ぶためにつくられたマイコンボードを利用し,コンピュータに接続して使用します。ウェブサイトでプログラムを組み,マイクロビットにダウンロードすることでいろいろなことができるようになります。
 今回は,ウェブのメイクコードを利用してプログラミングをしました。一人一台のタブレットを使用しているので,子どもたちは,どんなプログラミングがができるのか自分のしたいことを色々と試していました。
「こんなこともできる!」
と友だち同士で,どんどんと新しいことを見つけ広げていました。
 次は,作成したプログラムの通りに電球がつくかどうか,確認していきたいと思います。


画像1
画像2

【2年】はこの形

 はこの形を画用紙に書き写したり,面を組み合わせてはこを作ったりする活動から,面や辺,頂点について学んでいます。これまで平面で学習してきたことが立体に変わるので,難しさが際立ってしまわないように,工作のような活動から学ぶ機会も設定しています。
画像1
画像2

6年生(心肺蘇生法)

 京都女子大学と日赤の方による心肺蘇生法とAEDの活用についての学習を行いました。今回は,Zoomを活用しての授業となりましたが,みんな体験を通して一生懸命取り組むことができました。
画像1
画像2

6年生(食に関する指導〜塩分について〜)

 栄養教諭の田尻先生に授業をしていただきました。今回は「塩分について」の学習です。普段の食事の中で塩分が多いことをしり,工夫する方法を考えました。
画像1
画像2

5年生 バスケットボール

 緊急事態宣言の影響で試合ができない状態となっている今,バスケットボールの学習では,シュートやパス,ドリブルの練習を中心に進めています。今日は初めてドリブルをしました。ボールを迎え入れるように,手に吸い付くかのように,など,様々な意識で臨みました。今だからこそできることを積み重ね,試合ができるようになったときに生かしてほしいと思います。
画像1

6年生(卒業制作〜オルゴール作り〜

 卒業制作としてオルゴールを作っています。彫り進めて色を付けはじめた子も出てきました。完成したオルゴールは24日からの「おーぷんぎゃらりー」に展示する予定です。
画像1
画像2

新1年生学用品・体育服販売

画像1
 今日は,本来ならば令和3年度入学の新1年生の半日入学と入学説明会を予定していました。しかしながら,緊急事態宣言の発出でやむなく延期をし,学用品と体育服の販売のみを行いました。
 4部に分かれての受付にご協力いただき,密になることなくご購入いただけました。
 ありがとうございました。
 
 3月4日に予定しています半日入学・入学説明会もなかなか先が見通せない状況です。本日ご来校いただいた保護者の皆様には「半日入学・入学説明会について」をお渡ししました。ご確認ください。ご来校いただいていない新1年生の保護者の皆様には,在校の兄姉を通して,または郵送でお届けします。しばらくお待ちください。
 半日入学・入学説明会にお越しの際は,以前に配布しました「健康観察票」を受付でご提出ください。

【2年】研究会テスト  体育科「とびばこあそび」

 国語と算数の研究会テストを行いました。これまで学習したことの内容が出題範囲で,子どもたちは集中して取り組んでいました。たくさんの問題がありましたが,最後まで頑張って取り組むことができました。
 体育科「とびばこあそび」では,これまでの技に加えて,「まえころがり」の技に挑戦する子もいました。自分でめあてを設定し,「〇〇すると〇〇できたから,今度は〇〇に気を付けて挑戦したい」「〇〇さんの良いところを真似して着地を頑張りたい」などより上を目指して挑戦する姿がたくさん見られ,素敵でした。何度も何度も自主的に取り組もうとする姿に子どもたちの大きな成長を感じます。
画像1
画像2

4年生 めいとく学習

 めいとく学習で,岩倉川・権土池・公園・田畑・わきの山に分かれてフィールドワークや調べ学習を通してたくさんの情報を集めてきました。
 19日に行われる北稜高校との交流会に向けて,発表の準備を進めています。グループに分かれて模造紙に調べたことをまとめ,これから明徳地域のために自分たちにできることは何かについて発表したいと思います。
 19日が楽しみです!!
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp