京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:48
総数:643055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【2年】 学年図画工作鑑賞会

 いよいよ明後日からおーぷんぎゃらりーが始まります。子どもたちが思いをこめて作ってきた人形も完成し,一足早く学年の中で鑑賞会を開きました。同じクラスの子の作品だけでなく,学年の友だちが頑張って作った作品をじっくりと鑑賞しました。指の形や顔の表情,どんな工夫をしているのかを一つ一つ丁寧に見てたくさんの気付きがあったようです。
 水曜日から是非ご来校いただき,子どもたちの個性あふれる作品を是非ご覧ください。
画像1
画像2

5年生 人のたんじょう

 理科「人のたんじょう」の学習が始まりました。今日は生まれたての赤ちゃんと同じくらいの重さの赤ちゃんの人形を使って授業をしました。1人につき1回ずつ抱っこしたのですが,「思っていたよりも重い!」「うまく抱っこできひん!」と話すなど,たくさんの発見があった様子。2年生や4年生のころに聞いた自分が生まれたころの話などを思い返しながら,少しずつ学んでいってほしいと思います。
画像1

【2年】6年生をおくる会に向けて

 6年生をおくる会に向けて,発表練習をしました。
 曲の拍子に合わせて,ボードを上げたり下げたりする練習です。初めての練習でしたが,児童たちは集中して取り組み,練習後半にはしっかりと揃うようになってきていました。今から発表が楽しみです。
画像1
画像2

おーぷんぎゃらりーは24日(水)から始まります。

 第22回明徳おーぷんぎゃらりーが24日(水)〜27日(土)にかけて,本校体育館で開催します。それに伴い,本日準備を行います。一般の方の作品準備は,15時からとなります。それまでに,展示できるよう,本校の教職員で準備を行います。
 今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,以前にもお知らせしましたが,和文化部やPTAのコーラス,小さな博物館鑑賞,卒業写真の展示は行うことができません。今年度の鑑賞にあたっては,参加確認書の提出など,感染対策の協力をよろしくお願いします。

・おーぷんぎゃらりー実施方法の変更
・参加確認書
・ポスター

5年生 ついに…!

 昨日,各教室に一人一台のパソコンが届きました。初めてパソコンが並ぶ様子を見た時の「お〜!」という大きな歓声から,子どもたちの喜びがうかがえました。
今日はそれを活用して総合の学習を行いました。やはり一人一人が周りを気にせず自由に調べることができるというのは,子どもたちにとって大きかったようで,自分の興味のある職業について積極的に調べていました。
 これからさらに活用できる場を模索し,さらに学びを深めるツールにしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

北稜高校との交流

めいとく学習の時間に,北稜高校の高校生とZoomを使ってリモートで交流をしました。
これまで調べてきた「わきの山」「岩倉川」「地域の公園」「権土池」について発表をしたり,高校生がまとめていた環境問題についての発表を聞いたりしました。
そして質問や感想を交流しましたが,活発な意見のやり取りが見られ,高校生の発表内容にとても刺激を受けた様子でした。

学んだことや教えてもらったことを今後の生活に生かしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

校長の窓34(6年保健の学習)

画像1
画像2
画像3
 16日(火)少しHPでも紹介していますが,6年生の保健学習のかかわりの中で,救命救急に関わって各クラス1時間学習を行いました。
 例年ならば,消防署の方にきていただき,水泳学習の前に救命救急講習を行うのですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために実施することができませんでした。しかし,今年度の6年生にも心肺蘇生法などの学習を行うことができないかと考えていたところ,本校とつながりのある方から,京都女子大学でロイロノートの活用を取り入れた,この状況下だからできる学習を考えているというお話をいただき,お願いをすることとしました。
 京都女子大学と日赤の連携の下,本校の6年生に授業していただきました。緊急事態宣言が出されていなかったら,新しく導入されたロイロノートというソフトを使った学習を行うところでしたが,緊急事態宣言下ですので,京都女子大学と日赤,そして明徳校をZOOMでつないで,連携をしながら学習を進めるという新しい学びのスタイルで取り組んでいただきました。
 人命を守るために今,自分ができること,心肺蘇生の方法や取り組み方,支援の求め方,そして,AEDの使い方を教えていただいたり,実践させていただいたりしました。
新しい学びのスタイルで子どもたちの学びはどうなるかと思いましたが,3クラスとも画面をしっかりとみながら,真剣に取組を進めていました。
 このような状況下だから取り組もうとした学習方法,外部の方を学校に招いて学習を行うことができない中,新たな方法で学びを進めることができました。
機器の扱いなど慣れないところもありますが,まずは触ってみる,やってみる,取り組んでみることで学習スタイルの幅が広がってきたように思います。
 今回,この取組を行うにあたって,京都女子大学の2名の教授の方をはじめ,学生のみなさん,日赤の指導員の方など多くの理解とご支援をいただきました。そのことであきらめかけていた学びを進めることができました。
 このような状況下でも真剣に,学びに向かう6年生の姿も立派でした。6年の担任も何度もうち合せをして今回の授業を構築してくれました。工夫や知恵で新たな1歩を踏みだしたように思います。子どもたちもタブレットを活用して学習を始めています。コロナだからできないことも多いですが,コロナだから進んだ学習スタイルもありました。状況や場面に応じて使い分けながら効果のある学びを考え進めていきたいと思います。
 いろいろなご縁で新たな機会を提供いただきました。ありがとうございました。

6年生(租税教室)

 税金の仕組みについて学習しました。税金がなければ暮らしの中で困ることが起こることが分かりました。最後は「1億円」の重さを体験させていただきました。もちろん「見本のお札」でです。
画像1
画像2
画像3

5年生 My hero is …

 外国語科の学習もいよいよ最後のUnit9となりました。今日は自分のあこがれの人を言ったりその人の職業を言ったりしました。heやsheの使い分けなどを意識しながら頑張りました。次回は性格や様子を表す表現も扱います。どんどん英語を使いこなしていってほしいと思います。
画像1

1年生 英語活動

画像1
今日は,はじめてブライス先生と一緒に授業をしました。
はじめましてのあいさつ。
そして自己紹介を聞いて,ブライス先生に質問!
「好きな遊びはなんですか?」
「好きな野菜はなんですか?」
「どんな味がすきですか?」
「どんな星を見ているのですか?」
と,自己紹介を聞いて興味たっぷりの先生に,いろんなことを質問しました。

そのあとは,今学習している色を使ったゲームをみんなで楽しみました。
英語でコミュニケーションをとることを楽しみながらあと2時間,1年生での英語活動をしていきたいと思います!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

その他

休校中の学習支援

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp