京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up24
昨日:40
総数:436964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入生就学時健康診断は11月26日(火)に実施の予定です。

11月6日の放課後まなび教室について

11月6日の放課後まなび教室は,授業参観により全校6時間授業になるため,1年生2年生の時間と重なります。この日は,1年生2年生のみ放課後まなび教室をお休みとします。
※3年生は予定通り実施します。
授業参観の計画が当初より変更になったために学校だよりや学級だよりの表記に混乱が生じてしまいました。上記の予定で実施しますのでよろしくお願いします。

2年 英語活動

 英語活動の時間に,ALTの先生に「The Very Hungry Caterpillar」の絵本を読み聞かせしてもらい,たくさん数字や曜日が出てくることに気付きました。
 その後,20までの数字を使って,りんごが何個あるかを英語でやりとりしました。たくさんの友達とやりとりをして,楽しく英語に親しむことができました。
画像1
画像2

検尿

 
 「おしっこは建康のバロメ―ター」と言われています。
早くに異常を発見し・早くに治療をすれば治ったり,腎不全になるのを防ぐことができます。そのお子さんの将来にとっての大切な尿の検査です。
 今回は,ほとんどの検尿が提出できました。朱七の学校の皆様が健康に対する関心が高いなとうれしく思います。
 保護者の皆様のご協力をしていただき,本当にありがとうございました。
画像1

学校図書館を効果的に活用しよう

 子どもたちは,様々な場面で学校図書館を利用しています。読書のための本を借りることが一番多いでしょう。しかし,その他にいろいろな教科学習において調べる学習をする際にも活用しています。
 学校図書館にある図書資料をうまく活用できるように,学年に応じた学習を行っています。
 3年生は,百科事典を使う学習を行いました。百科事典は,「どんな意味だろう?」「何のことだろう?」と思ったときに調べるために使います。「索引」という巻があって,どの巻のどのページに載っているかが分かります。「背」を見て探す方法もあります。調べたいことが載っている巻が分かれば,「つめ」で大体のページを探し,「はしら」を見ながら,調べたい事物を探していくことになります。3年生の子どもたちは,調べるクイズが与えられて,百科事典の「はしら」を見ながらページをめくり,その事物にたどりついたら,クイズの答えがどう説明されているか,一生懸命読んでいました。
 5年生は,年鑑を使う学習を行いました。「年鑑」とは,1年間の出来事や統計などを記録・解説した図書です。毎年出版されています。目次から「大項目」「中項目」「小項目」と進んで探す方法と,索引から調べたいことを探す方法があります。目次や索引から,書かれているページを見つけたら,そのページを開いて,そこに載っている様々な資料から調べたいことに合ったものを探していきます。今回は,「JR京都駅の年間の乗客数」と「全国の小学校の数」を調べてみました。2008年から2020年の年鑑を使って各グループが調べた数値を表に書いていくと,変化を見ることができました。
 どちらの学年も,今回は先生から与えられた課題を調べていましたが,今後,様々な教科の学習の中で,自分が調べたいと思ったことに合わせて,百科事典や年鑑を使うことができるといいですね。

画像1
画像2

赤ちゃんにんぎょう

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数では「重さ」の学習をしています。
そこで,担任の先生は始業前に生まれた時の体重はどれくらいだったか話されました。
 子どもたちが自分が生まれた体重がどれくらいの重さだったのか,イメージをわかせて興味深々です。
 保健室の赤ちゃん人形を実際に抱っこして「うわっ・・・3kgって,重たい」と体験してまいた。そして,抱っこした感触なども大切にしていました。

部活動が始まりました 2

 部活動開始のパート2です。今年度は2週間に1回と活動は限られることになります。子どもたちは生き生きと活動していました。こんなに体を動かすのは久しぶりだなという子どももいました。

 けがのないように気を付けて,楽しく活動できるようにしていきます。
 指導に来ていただいた地域の方には感謝いたします。
画像1
画像2

5年生 話し合いが上手になったね

画像1
 5年生の国語の時間,グループで話し合いをしていました。グラフや表を用いて書かれた文章を読んで,その文章の構成や書き方の工夫を見つける学習でした。どんな工夫があるのか,必死で探ろうと話し合っていました。
 その次には,教科書教材「固有種が教えてくれること」を読んで,同じように文章の構成や書き方の工夫を見つけていきます。この文章はかなり長く,難解な文章ですが,必死に読もうとする姿がすばらしく思えました。

 グループで意見を出し合っている姿は,確実に高学年の姿です。これからの学習がますます楽しみになってきました。
画像2

スリッパコンテスト

画像1画像2
 
 昨日,健康で元気いっぱい委員会がありました。
 スリッパコンテストの活動をふりかえりました。
 スリッパコンテストの結果を放送で給食の時間に行いました。教室には「やったぁー」というサインをしている子もいました。そして,委員会から表彰状も作成しました。
 委員会からいろいろな発想を出し合い,生き生きと楽しく活動が進んでいます。

校門付近の花壇では

画像1
 校門付近にはたくさんの花壇があります。管理用務員さんと生き物大好き委員会の子どもたちが世話をしてくれています。
 春から夏を経て,大きく育った花。季節の移り変わり目に合わせて,植え替えることにしました。管理用務員さんが準備をして,生き物大好き委員会の子どもたちが,植え替えを手伝ってくれました。
 これから,寒い冬を超えて,どのように育っていくか楽しみです。
画像2

2年生の書写の時間に

画像1
 今年度から新しくなった学習指導要領の国語科「書写」の改訂では,「点画の書き方」について明記されています。「点画の書き方」とは,点画の始筆から送筆,終筆(とめ,はね,はらい)までの筆記用具の運び方を言います。これまでの書写学習では,字形指導を中心に行われてきましたが,今回の改定では,「運筆(文字を書く過程)」の指導についても重視されるようになりました。その運筆指導に適した用具として,「水書用筆」が取り上げられています。水書用筆を使った練習をすることで,「はらい」「おれ」「まがり」等の方向の違いを理解し,「はらい」「おれ」「まがり」等の書き方を習得できるようにします。
 子どもたちの教科書では,「先がやわらかいひっ記具でも書いてみよう」(水書用筆)と呼びかけています。
 2年生の子どもたちが,今日初めて水書用筆を使って学習を行いました。鉛筆とは違う,筆の運びに戸惑いながらも,繰り返し練習をしていました。
 
 水書用筆のメリットとして,以下の点が挙げられています。
 (1)墨ではなく水を使うため,扱いが簡単
 (2)弾力のある筆記用具を使うことで,筆圧の変化を体
    感し,「はらい」や「はね」などの“力を抜く感じ”
    が理解しやすくなる
 (3)水書で繰り返し運筆することによって,普段の硬筆
   (鉛筆)でも筆圧の調整ができるようになる
 (4)児童の書くことへの興味・関心が高まり,集中力が
    つく

 書写の学習の中で,何回か使うことで,硬筆での運筆能力の向上をめざしたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp