京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:104
総数:346082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

ともだちによる 本の読み聞かせ

 順番に本の読み聞かせをする機会があります。

今日は1年生の番,「どっちがする。」「○○さんからしていいよ。」というやりとりが昨日ありました。

”さくら”という本を読んでくれました。

ちょうど京都も桜のたよりが届いた所です。

より,さくらを心待ちできる本のよみきかせの時間になりました。
画像1

自転車教室

上京警察署の方々と見守り隊の吉田さんに来ていただいて,自転車の安全な乗り方について学習しました。普段の自分の自転車の乗り方を振り返り,危険な乗り方になっていないか確認しました。自転車の点検をしていなかったり,ヘルメットをかぶっていなかったりする子も多いみたいです。自転車の手信号を学び,すぐに実践している子たちがたくさんいました。これからもルールを守って,安全に自転車に乗ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 仁和小学校のリーダーである6年生が来週,仁和小学校を卒業します。

多くの制限の中,6年生の智恵と心で仁和小学校を引っ張ってくれています。

そんな6年生に下級生たちの思いを届けました。

各学年の発表が6年生に響いたと思います。

6年生からのプレゼント とてもうれしいです。大切にしていきます。

 6年生,残り少ない小学校生活を楽しんでくださいね。
画像1画像2画像3

6年生を送る会 zoom活用

画像1画像2画像3
 今日は,6年生を送る会がありました。

一生懸命練習してきたドレミの歌の歌や合奏

本番に強いみんなは,今日も元気にセリフを言ったり歌や楽器の演奏をしたりすることができました。

「6年生とお別れはさみしい。」「6年生ってすごくかっこいい」と話していました。6年生から”団結の書”をいただきました。

 教室で みんなで読みました。 6年生 ありがとう

6年生を送る会をしました。

画像1
画像2
画像3
 体育館には,6年生と出し物をする学年のみが対面。出し物をしないときは,教室でオンラインで体育館の様子を見て,6年生を送る会に参加するということにチャレンジしました。
 全校で一斉に会することはできませんでしたが,心温まる6年生を送る会となりました。

3年 食についての指導

画像1画像2
栄養教諭の早田先生に「食についての指導」をしていただきました。今回のテーマは「食べ物の三色分けについて知ろう」です。
 「三色」をバランスよく食べることの大切さを学んだ後,給食に使われている食品を自分たちで色分けしてみました。毎日の「給食カレンダー」の中にも三色に分類されている表があるので,ある程度知っているものも多かったのですが,考えたことがないものもあり,みんな頭を悩ませていました。
 子どもたちは,この学習を通して「三色」の分類や大切さについてかなり理解できたようです。おうちでも,「この食べ物は何色でしょう?」と,ぜひ聞いてみてください。

GIGA端末が到着しました。

画像1画像2
 「一人一台の端末」が,ついに到着しました。
 3年生は,今週,初めて自分の端末を起動させてみました。
 まずは,自分のIDとパスワードでログインをする練習から始めました。パスワードには大文字と小文字が混ぜてあるので「Shift」を押しながら入力することが出てきます。苦戦しながらも,成功した時に「ようこそ,〇〇さん」というメッセージが出ると,「やった!自分の名前が出てきた!」とうれしそうな表情を見せていました。
 これから練習を重ね,少しずつ使いこなせるようになってほしいと思います。コンピュータ依存や視力低下,情報モラル等の問題についても,丁寧に指導していきたいと考えています。

生き方探究パスポート 来年度へつなげます

画像1画像2画像3
 6月に作成したページを見て「暑かったよね。」「なつかしい。」「大きくなった気がする。」と話す子ども達

 1年間でがんばったことや来年度がんばりたいこと,すきなものやはまっていること等をイラストや写真と共に残していきました。

2分の1成人式をしました。

10年間育ててくださった皆さんに感謝の気持ちを伝えるため,「ハルノヒ」を合奏したり,「未来へ」を歌ったりしました。その後,子ども達一人一人から,サプライズメッセージを送りました。
画像1

学習発表会

画像1
画像2
画像3
今日は,小学校最後の授業参観日でした。
6年生は,総合的な学習の時間に班ごとに考えた
京都の課題とその解決策を発表しました。

20年後,30年後,魅力ある京都の町になるように
自分達のアイディアを出し合いました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp