最新更新日:2025/02/04 | |
本日:2
昨日:96 総数:485119 |
おからは何からできているかな?
今日の給食は,ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・おから・はくさいの吉野汁でした。おからは,大豆から豆乳をしぼった後にできるものです。煮干しでとっただしで炊いてあり,しっとりとおいしく仕上がっていました。
はくさいの吉野汁は,白菜の軸と葉を時間差をつけて火を通しています。写真は,葉の部分を入れたときの様子です。軸の部分はやわらかく,葉の部分はきれいな色でした。 ごちそうさまでした♪ 食事の姿勢 ピン・ピタ・キュッ!
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ごま酢煮でした。北海道産のじゃがいもを使っていました。ホクホクとやわらかく仕上がっていました。
写真は,姿勢よく給食を食べている1年生の様子です。背筋をピンと伸ばし,足をピタっと床につけ,お皿をキュッと持つことを意識しています。姿勢がいいと,消化にもよく,見た目にもとても美しいですね。 おだしのいい香り
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草のおかか煮でした。
けずりぶしでとっただしと調味料で,別炊きした高野どうふに鶏肉のうま味も合わさっていました。 ほうれん草のおかか煮は,昆布のだしで炊き,仕上げに花かつおを入れています。昆布とかつおのうま味が合わさっていました。 ごはんもおかずも完食できたクラスが多く,しっかり食べられたようでした。 おひさま学級 「上京支部育成学級みんなげんきかい?」
上京支部育成学級で「みんなげんきかい?」をしました。
今回で7回目です。紙コップ積みゲームをしました。 練習よりもたくさん積むことができて,大喜び! とても盛り上がりました。 月1回,画面越しにですが上京支部の友達の元気な様子を見られて,うれしいです。 3月は合同お別れ会があります。 いいかおりのトマトソース
今日の給食は,黒糖コッペパン・牛乳・たらのからあげトマトソースぞえ・野菜のスープ煮でした。
衣をつけてカリッと揚げたたらのからあげに,トマトソースを添えてつけながらいただきました。玉ねぎの甘味やオレガノのいいかおりをしたトマトソースがよく合っていました。 子どもたちの感想の一部を紹介します。「たらのあらあげがカリカリという歯ごたえでおいしかったです。」「たらのからあげトマトソースぞえが,カリカリであまくていいにおいがしていました。目で見てもおいしかったです。また食べたいです。」 今日の給食
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮でした。
豚肉ととうふのくず煮は,けずりぶしでとっただしのうま味や仕上げに加えた生姜のしぼり汁の風味が合わさっておいしくいただけました。 野菜もおいしいね
今日の給食は,ごはん・牛乳・あげたま煮・小松菜とひじきのいためものでした。あげたま煮には,三つ葉が彩りとして入っていました。三つ葉は,「日本のハーブ」といわれるくらい,よい香りがしていました。
最近,1年生は野菜を食べることを頑張っています。「たまねぎがあまかったです!」「今日も全部食べられました!」「野菜だいすきメーターがいっぱいになりました!」とうれしい声がたくさんありました。 京北みそ
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・こんぶ豆・いものこ汁でした。
いものこ汁には,京北でとれた大豆で作った京北みそを使っていました。今日は,地産地消の献立でした。大豆のやさしい甘味を味わうことができました。 3年生 国語 つたわる言葉で表そう
3年生は国語の「つたわる言葉で表そう」という学習で,伝えたいことを
相手により伝えるためにはどうすれば良いかを考える学習をしました。 日記帳の中から,冬休みにあったことや,これまでに思い出に残ったエピソードを 一つ選びました。 「嬉しい」という言葉を「心躍るような気持ち」に変えてみるといった,日常生活ではあまり使わない表現を用いて,文章を工夫している姿がありました。 最後は文章を読み合い,友達の表現からいいところをたくさん見つけていました。 この学習で学んだことを,これから日記やさまざまな文章を書くときに,活かしてほしいです。 鶏ごぼうごはん
今日の給食は,鶏ごぼうごはん・牛乳・みそ汁でした。鶏ごぼうごはんは,学校で保管していたアルファ化米や乾燥野菜,缶詰などを使って給食室で炊きました。
今日は,鶏ごぼうごはんに乾燥にんじんを,みそ汁に生のにんじんを使っていました。色の違いや食感の違いが感じられました。 |
|