![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:275 総数:939636 |
1年専門科目「造形表現」 2分野実習 つづき
●1年「造形表現」の様子 つづき
「造形表現」は後期になって選択した2分野を,火曜日・木曜日に並行して実習授業を行っています。 ※写真 ・染織分野 ろうけつ染 ・デザイン分野 絵本の制作 ・ファッションアート分野 ベストジャケットの創作 ![]() ![]() ![]() 【再掲】PTA人権研修会ご案内 「多様性の尊重,思春期の子どもへの対応相談」 お申込みは11月27日(金)まで![]() ●PTA人権研修会 日時:12月2日(水)13:30受付 14:00〜15:30 会場:本校 記念棟2F マルチホール 内容:「多様性の尊重,思春期の子どもへの対応相談」 講師:京都市教育相談総合センター 主任指導主事・カウンセラー 竹村 知世 氏 申込:ご案内文書にある申込書に必要事項ご記入の上, お子様を通じて担任(または担当教頭)まで 申込締切:11月27日(金) ●ご案内文書(申込書)はこちらからもご覧いただけます。 →「PTA人権研修会のご案内」 1年専門科目「造形表現」 2分野実習
●1年「造形表現」
「造形表現」は後期になって選択した2分野を,火曜日・木曜日に並行して実習授業を行っています。 その様子を紹介します。(洋画分野,彫刻分野はモデル実習のため紹介を控えます) ※写真 ・日本画分野 水干絵具による着色写生 ・漆芸分野 研ぎ出し蒔絵パネル ・陶芸分野 手びねりの小物入れ つづく ![]() ![]() ![]() 2年「表現基礎2」 紙を使った立体表現![]() ![]() 25日(水) 2年生「健康学習」 テーマ「こころとからだの健康」![]() 今回のテーマは「こころとからだの健康」。京都教育大学の発達障害学科教授で小児科・小児神経専門医の小谷裕実先生を講師にお迎えし,心と体の健康とはどういうことか,ストレスの原因とその解消について,また睡眠の大切さ,睡眠とネット依存についてお話しいただきました。生徒がワークシートに書き込み,生徒の意見を聞き出しながら,自分自身で心と体の健康をどうコントロールしていくか,また不調な時,どのようなサポートを求めるかなど丁寧にアドバイスもいただきました。 新型コロナ禍で様々な負荷がかかっている心と体,また高校生という年代であるが故の心と体の悩みなどについて,どのように向き合っていくか,生徒それぞれが改めて考え,また不安を和らげる機会となりました。 ![]() 2年「コミュニケーション英語2」 専攻別美術見学の様子を英語でプレゼンテーション![]() 今年度の美術見学は,8専攻がそれぞれ京都近郊の大阪,滋賀,奈良方面に出向き,美術館や博物館での展示や,歴史的建造物を訪れました。現地で撮影してきた写真をもとに,他専攻のクラスメイト全員に訪問先の紹介やレクリエーションなどを紹介し,全員で8専攻の発表を見てコメントを寄せました。 ※11月6日専攻別美術見学の様子→学校HP記事 短い準備時間でしたが,動画を取り入れたり,発表メンバーで身振りを揃えたりなど工夫が凝らされ,ALTの先生からも大変好評で,どの専攻も特色のある楽しいプレゼンテーションとなりました。 ![]() 「第12回美術工芸甲子園」 本校生徒作品が「大賞」「銀賞」「銅賞」「審査員特別賞」「優秀賞」を受賞しました![]() このイベントは,高校生の美術工芸教育の振興及び日本が誇る美術工芸の技を,次代へ継承する才能を発掘することを目的として,全国の高校生の美術工芸作品を募るものです。 今年度の大会では,本校からも生徒の作品を応募し,審査の結果7名が受賞しました。 ・大賞 「たゆたう」 (漆芸) 3年小山結衣さん ・銀賞 「紫陽花の哀しゐ記憶」(染織) 3年川嶋叶乃 ・銅賞 「惑溺」 (漆芸) 3年阪口美帆 ・銅賞 「独立」 (漆芸) 3年小山駿平 ・審査員特別賞「美花散儚」 (染織) 3年長嶌世羅 ・優秀賞 「仲間を探して」 (漆芸) 2年藤原莉子 ・優秀賞 「月の海」 (染織) 3年増井美遥 ・大賞受賞校として本校が「優勝旗」を授与されました。 優勝旗は,本校玄関に飾ってあります。 ●受賞作品はこちらから→「第12回美術工芸甲子園」審査結果 ●表彰式の様子はこちらから→「第12回美術工芸甲子園」表彰式 ![]() 21日(土) 「第18回Joint S&E Forum」に2年生が参加 課題研究を発表![]() ○発表 ・京都市立京都工学院高等学校 「課題研究の取り組み〜お薬カレンダー」 ・京都市立日吉ケ丘高等学校 「DISCOVER HIYOSHI HIGH」 ・京都府立北桑田高等学校 「林福連携による世代を超えたつながりで創る木工製品」 ・京都府立田辺高等学校 「全国高等学校ロボット競技大会に参加して」 ・京都市立大原小中学校 「大原で謎解きをしよう」 「大原の風景を写真で残そう!!京都大原Picture Contest!」 ・京都市立塔南高等学校 「困りを持つ生徒の教師ができることは」 「小学校現場実習について」 ・京都市立銅駝美術工芸高等学校 「明治建築について」 本校は、1年の総合的な探究の時間「探究1」で取り組んだ「京の美を探る」の課題研究に中から「明治建築」について調査研究した代表生徒が発表しました。京都にある明治建築の中から「長楽館」と「並河靖之七宝記念館」を現地訪問し調査したことをふまえ、明治建築の様式や採り入れられた考え方の相違点・共通点をまとめ、時代背景とその共通点の関係について考察しました。プレゼンテーション資料を丁寧にわかりやすく作成し、発表内容がよく考察してまとめられており高く評価していただきました。また質疑応答の場面でも、的確に質問に答えていました。 他校の発表もその学校の教育活動の特色がよくわかり興味深い発表でした。グループディスカッションでは経営者の方と異なる学校の生徒どうしが話し合う場となり、新しい気づきや発見がありました。 ![]() タブレットに配信『進路通信』 教育実習生からのメッセージ(一部) その2![]() 11月9日(月)〜20日(金)まで,教育実習期間でした。進路指導部が発行している生徒向け進路情報ニュース『進路通信』に寄稿してもらった教育実習生からのメッセージを掲載します。1年生から3年生まで,それぞれの学年の生徒が,自分自身の今とこれからを考える上で,貴重なメッセージが寄せられています。 『進路通信』は生徒のタブレットのClassi にすでに配信しています。 (メッセージつづき) ・大学はとても自主性が問われる場所で,これをしろ,あれをしろという指示はあまりくれません。授業で楽しようと思えばいくらでも楽ができます。そうしている内に周りの人たちはどんどん新しい作品を作りだし,前に進んでいました。私はこのままではだめだと感じ,思い切って高校生の時とは違う専攻で学びなおすという選択をしました。 ・将来に不安を感じ,本当にこの選択肢でいいのかと悩むことがあるかもしれませんが,その時にはまず「本当にやりたいことは何なのか」を考え,様々な場所に足を運んでみてください。そして,今しかない自分探しの時間を大切にしてください。 ・今もふとした時に心配性がその片鱗を表すことがありますが,その時にはできるだけ多くの人と話して,選択肢を増やすようにしています。多くの人と話してもそれは一意見であるということを決して忘れないようにして,物事をより多角的にとらえるように日々過ごしています。 ・高校の時はあまり思わなかったのですが,よく感じることがあります。俺は,努力は必ず報われるとは限らないが,結果を出した人は必ず努力している,ということです。私は研究を成功させるために日々の勉強・解析を進めています。私はまだ大きな結果は出せていませんが,自分のやったこと,日々の努力の積み重ねは少しずつ結果に還元されているのを実感しています。 ・自分が考える失敗は失敗ではなく大きな経験による経験値です。それに渡井sたちが普段失敗という言葉を使うような出来事は根本的には失敗じゃないです。デジタル化やSNSの普及により周りの様々な声が聞こえやすくなってしまった世の中ですが,周囲との比較や,あたかも一般論であるかのように騒がれていることなど,そんな事気にせず,何をするにも必ず自分だけの自信を持ってください。そして好きな事は諦めず何十年でも続けて欲しいです。 【学校からのお知らせ】新型コロナウイルス感染症への対応について(11月20日付)
●11月20日付
「家庭での健康観察の再徹底と体調不良時の対応について」 本日お子様を通じて文書をお持帰りいただきました。 こちらからもご覧いただけます。→11月20日付学校より 現在,全国的に感染者が急増しており,感染予防の対応を徹底する必要があります。京都市,および京都市教育委員会からの通知を受けて,ご家庭でのご協力をお願いする文書を学校から発出しましたのでご覧いただきますようお願いいたします。 学校でも感染予防の対応について引き続き取り組んでまいります。ご家庭でもご協力のほどよろしくお願いいたします。」 |
|