最新更新日:2025/02/05 | |
本日:8
昨日:275 総数:939636 |
3年「実習B」 4講座の作品展を開催中
●3年「実習B」作品展
3年生の「実習A・B」はアートフロンティアコースの教育課程に設置されている科目で,それぞれ,前期,後期4つの講座から生徒が選択して受講し,8専攻を越えた分野の実習を行うものです。 後期の「実習B」の4講座は ・ステンドグラス講座 ・アニメーション講座 ・アクセサリー作り講座 ・マンガ創作講座 でした。 本日から25日(木)まで,記念棟2Fの展示室で,SHRと昼休みに展示中です。 第41回 卒業式ご案内
●第41回卒業式
・日時 3月1日(月)10:00開式 ・場所 本校記念棟3F 体育館 ※保護者の方は,9:45までにご入場,ご着席ください。 (開式後の入場は原則としてご遠慮ください) ※体育館は9:00〜開場いたします。(開場後暖房を入れます) それまでにお越しの場合は、本館2階の25号教室にて待機して いただけます。 ※場内での撮影用三脚の使用はご遠慮ください。 ※卒業式終了後、美工交友会からご入会のご案内があります。 【新型コロナウイルス感染症対策】 ・新型コロナウイルス感染症防止対策のため,座席の間隔をあけます。 式場内の密を避けるため保護者のご出席は一家族1名でお願いします。 ・当日ご家庭で検温・健康観察をしていただき,発熱や体調不良の場合は ご来場をお控えください。 ・マスクの着用と入退場の際の手指消毒をお願いいたします。 ・式典中換気のため,扉,窓等を開けます。会場には暖房を入れますが、 防寒着など暖かい服装のご準備をお願いいたします。 ●卒業式ご案内→ご案内文書 2月18日(木)在校生登校禁止
●2月18日(木)は在校生登校禁止日です。
入学者選抜業務処理日のため,在校生は登校禁止です。自宅で学習をしてください。 2月16日(火)・17日(水) 公立高等学校入学者選抜 前期選抜
★受検生の入場口は,玄関ではなく,鴨川寄り南側通用門です。
●2月16日(火) 学力検査,集団面接 ●2月17日(水) 実技検査 受検生の皆さん,気を付けて会場までお越しください。 12日(金)公立高校前期選抜準備のため,午前中授業
●2月16日(火)17日(水) 京都府公立高等学校・前期選抜
2月12日(金) 前期選抜の準備ため, 午前中授業で掃除の後,下校。 2月13日(土) 学校閉鎖 2月14日(日) 学校閉鎖 2月15日(月) 学校閉鎖 2月18日(木) 在校生登校禁止 1年専門科目「表現基礎1」 手のデッサン
●手のデッサン
1年生の「表現基礎1」では「手のデッサン」の課題に取り組んでいます。何かを持っているときの手,というテーマで,各自がそのポーズを決めて,描いています。 しなやかなICT機器活用 普通授業の様子
●しなやかなICT機器活用
今年度,新型コロナウイルス感染症への対応から,ICT機器活用の重要性,ハード面,環境整備の喫緊性が大きなニュースとなりました。 本校では,2014年度にWiFi環境の整備,学校貸出用タブレット40台の配備を実現し,2015年度から活用を進めました。2016年度より入学時にタブレットiPadの購入をお願いし,教具として学校に持参すること,2年間かけて教員全員にも貸出用を配備し,効果的活用を研究・実践してきました。 新型コロナウイルス感染症防止対応として臨時休業となった期間には,その環境を十分活用し,オンラインによる授業配信,課題提供・提出,Zoom による面談やホームルームなどを行い大いに力を発揮しました。また,中学生や保護者向けのオープンスクールを本校で予定通り実施できなくなった代替として,オンラインの学校説明会,WEB個人相談会などを行いました。 今取り組むべきは,日常的な活用と緊急時の活用を柔軟に行うこと,対面とオンラインの長所・短所を踏まえたハイブリッドな活用が重要であると考えています。教育プラットフォームClassi を継続して活用していますが,現在Teams の活用についても実践・研修を進めています。 ただ単にICT機器によりかかったり,緊急時の代替手段としての活用ではなく,どういう活用が効果的か,学びの主体である生徒にどんな学びのニーズがあるかなど,生徒とも対話しながら,研究・実践を重ねたいと考えています。 ※写真 普通教科でのICT機器活用(数学・英語) 春浅し スイセンの花ひらく
学校の花壇に,スイセンの花が開きました。立春を過ぎても寒い朝が続いていますが,日中は寒さが緩む日もあり,少しずつ春に向かっています。
【お知らせ】PTA会員様 「PTA臨時総会(紙面による議決)」の結果報告
●PTA会員の保護者様
過日,本校PTAで一部規約改正の案件について,紙面による臨時総会という形で議決権行使書が配布され,ご回答をいただきました。 会員の皆様からご提出のあった議決権行使書の集計の結果をお知らせする文書をClassi の各学年保護者様のところに掲載されましたので,ご覧ください。 3年専門科目「表現演習1」D講座
3年生の「表演演習」は,1・2年生の「表現基礎」で学んだきたことをもとに,進路講座別の講座に分かれて,発展的課題に取り組み実技力を高める科目です。
「表現演習1」D講座では、NHKのTV番組「デザインあ」の中のコーナー「デッサンあ」を真似て、3つのモチーフをそれぞれ6〜7名でぐるりと囲んでクロッキーを行いました。最終的にはできあがった作品をコマ撮りでアニメーションにしてつなぎ、授業内で共有。 「表現演習1」D講座の最後の授業で、一緒に受講した仲間と作り上げた記念の作品になりました。 |
|