![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:820733 |
1組(う,え)性に関する指導 2時間目
人権学習の一環として,2月は性に関する指導を行っています。
今日は1組う・え組の性に関する指導の2時間目をご紹介します。テーマは「心と身体(二次性徴)」です。 1時間目は体の変化について学んだので,2時間目は心の変化を中心に学びます。心が子どもから大人へ成長するとき,どのような変化が起こると思いますか。 たとえば, ・親や身近な大人に対して反抗的な気持ちが生まれる ・自分の髪形や体型などに関心が向く ・異性や同性との付き合いが気になる などの変化があります。これらの変化は,体の変化と同じくすべて起こる人もいればあまり起こらない人もいます。今の自分はどうでしょうか。 ここで,子どもたちは一人ずつ先生と別室で話をしました。どんな変化が起きていて,どんなことに困っているか,逆に変化が全くない人もいます。きっとこれから悩むこともあるでしょう。そんなときは今日の授業を思い出して,周りの大人に相談してみてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組 「えいごでクイズ大会」 う・え組のターン
3学期最後(う・え組のターン)の「英語でクイズ大会」をしました。
今回のクイズも難問続きでしたが,あ・い組の生徒は「うーん」と頭をひねらせて答えていました。クイズの答えが大好きなキャラクターだとわかると,とても喜んでいました。 クイズの最後はみんな楽しみにしているトランプを使った「ナンバーコレクションゲーム」をしました。上級生と下級生が一緒に活動する姿がとても微笑ましかったです。 来週は,あ・い組のターンです。ロイロノートの使い方にも慣れてきた子どもたち,どんなクイズが出てくるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 水をあたためると…!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「水が温まるとでてくるあわは何なのか。」 「あわは何度からでてくるのか。」 「水はあたためると何度までなるのか。」 など問いをもち,実験を通して確かめました。 1分ごとに温度を確認し,徐々に上がっていく 数字を見ていました。 大きく予想と違っていたこともあり, 子どもたちは,新たな気づきがあったようです。 3年生 GIGA端末を使って![]() ![]() ![]() ![]() メッセージカードを作っています。 パワーポイントを使っての作業を,先生の説明を しっかり聞きながら進めることができました。 どんな作品ができるのか,とても楽しみです! 3年生 事故や事件をふせぐ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習しています。 今日は,「事故や事件をふせぐ」ためにどのようなものが 校区内にあるか,調べにでかけました。 子どもたちは立ち止まって,標識や看板,道路の文字などを 見つけ,写真におさめていました。 地域の安全マップに,見つけたことを書き込んで 完成させていきます。 2年生 チャレンジタイム!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん触ることでログインにも慣れてきました。 今は,ロイロノートを使って,国語や算数の問題を 解いています。 自分の答えがグラフに表れる様子を見て, 「やった!あってた!」 「みんな正解だ!」 など,うれしそうに答えます。 子どもたちはGIGA端末を使うのが大好きなので, どんどん使っていきたいと思います。 1組 書写「花」
今日の書写の時間は習字をしました。
「花」という字を書きました。 教室は「しーん」と静まり返って… 最後までとても集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 給食当番がんばるぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふりかえっています。 給食当番もしっかりできるようになりました。 トレイにおかずやごはんを載せて運んだり, ごはんをよそったり, 牛乳を配ったりと大忙しです。 2年生に向けて,がんばります! 4年生 茶葉を煎(い)ると…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室で実際に茶葉を煎(い)ると,何ともいえない お茶の良い香りが漂います。 子どもたちは興味津々で, 「お茶ってこんなにいい匂いがするんや。」 「のんでみたい。」 「食べられへんのかな。」 などいろいろな感想をもっていました。 お茶の香りを嗅ぐ体験をすることで, 宇治茶への関心が高まったようです。 9年生 性に関する指導 「小さな命との向き合い方について」2時間目
2時間目は,漫画「透明なゆりかご」と,それを題材にしたドキュメンタリーを視聴し,未成年の妊娠・出産について考えました。たくさんの壁がありながらも出産と向き合えた理由,これから立ち向かわなければならない課題について子どもたちも真剣に考え,たくさん良い意見がでていました。
産まれてくる命の重さを感じ,将来自分や相手が妊娠・出産する立場におかれたとき命とどう向き合っていくのか,考えることができていればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|