京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up5
昨日:79
総数:820738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

半日入学・保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日,半日入学・保護者説明会を行いました。

新1年生は,少し緊張しながらも元気に
あいさつをし,楽しそうに活動していました。

名前を呼ばれると,大きな声で返事をする子,
絵本の読み聞かせを集中して聞く子,
おりがみをていねいに折る子,
描きたいものを想像して絵を描く子

たくさん新1年生のすばらしい姿を見ることが
できました。

あと一月で1年生。お家の人と一緒に
小学校入学に向けて準備をしていって
ほしいと思います。

保護者の皆様,説明会のご参加ありがとうございました。
入学までに再度資料に目を通していただき,
わからないことがあれば,学校までお聞きください。

1組 「9年生を送る会」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を目の前にして,9年生が一人ずつ自分の気もちを話してくれました。後期課程の3年間は将来につながるとても大切な時間だと話してくれました。地阪副校長先生からは,お祝いの言葉と秀蓮での学びを活かして活躍してほしいというお話しをいただきました。

1組 「9年生を送る会」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムービーを観る9年生の後姿がとてもたのもしくて,シャッターを押してしまいました。

1組 「9年生を送る会」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拍手で迎えられた9年生…少し緊張していたようですが,下級生の出し物がはじまると笑顔になってくれました。

1組 「9年生を送る会」 その1

3月5日(金)1組の卒業生を送る会がありました。「9年生がいなくなるのはとてもさみしい」と言っていた子どもたちですが,9年生との楽しかった日々を思い出しながら「あ・い組」からはミュージックベルの演奏と感謝の言葉,「う・え組」からはコントや9年生クイズをプレゼントすることができました。9年生の秀蓮での学びを振り返るムービーでは,9年生と下級生が一緒に学習する姿が思い出され思わずウルっときてしまいました…。1組で学んだことを活かして,9年生それぞれが新しい場所で自分らしさを見失わずに,活躍してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 うしろに何人いますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,GIGA端末を使って算数の学習に取り組みました。

ロイロノートのテキスト機能を使って,考えを手書きします。
提出したものをクラスで共有し,だれの考えがよいか,自分と
似ているかまたは違うかなど確かめます。

ほかの人の考えを見ることで,自分の考えと比べて見ることが
できたようです。

ベーシックステージ 第1回たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の中間休みに,ベーシックステージでたてわり活動を行いました。今年度は,コロナの影響で活動がなかなかできませんでしたが,3月にグループで集まれたことはとても良かったです。ベーシックステージのリーダーである4年生が,1年生を迎えに行き,各教室へ移動します。それからグループごとに自己紹介をして,顔と名前を確認しました。

4年生は上級生らしくとてもやさしくていねいに1〜3年生に関わることができました。あと2回,たてわりグループで集まりますので,少しでも楽しい思い出を作ってほしいと思います。

2年生 ショート訓練のふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目のショート訓練を行いました。
今日は,6年生とのピア清掃中に
緊急地震速報が流れました。

子どもたちは訓練を重ねるたび,
身を守る行動が早くなっています。

その意識は子どもたちにもあったようで,
GIGA端末のアンケートでふりかえると,
ほとんどの子どもが「素早く身を守る行動ができた」
という思いを持っていたことがわかりました。

学年全員の回答がすぐにグラフ化されると,
子どもたちから「わかりやすい!」
「みんなしっかり行動できたね」
「手洗い場で身を守っていたんだ。」
など,グラフからいろいろなことに
気付いていたようです。

7年生 総合ポスターセッション(「災害時の応急処置と保健室の応急処置用品」の班)

3日(水)の6限目、7年生が防災についてのポスターセッションが行われました。
その中に保健室に「地震や災害が起こって、けが人が出たときにどうするのか」ということで、応急処置や保健室にある救急用品について取材に来てくれた班がありました。
 その班のメンバーは取材するにあたり、図書室やネットで事前に調べ、たくさんの質問もして熱心に取り組んでいました。
 ポスターセッションでもしっかりと仮説を立てて、考察していてとてもよい発表でした。保健室の先生からの高度な質問にも的確に答えてくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(ショート訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1週間の間に朝学活,昼休み,掃除の時間の3回に分けて地震の避難訓練(ショート訓練)を行いました。

3月11日は東日本大震災から10年です。地震はいつ来るかわからりません。どんな時でも命を守る行動が正しく取れるように訓練は大切です。

今回の3回の訓練は1日のいつの時間に来るのかは知らせずに行いましたが,昼休みや掃除時間でも素早くしっかりと行動している姿が見られました。

掃除時間では,外掃除の生徒たちはグランドの中央に集まって避難していました。校内でもペア学年の上級生が,下級生に声をかけている姿も見られ頼もしかったです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp