京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:19
総数:512410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

豆つまみ大会(1年)

今日の中間休みに豆つまみ大会がありました。

1人10秒で豆つまみに挑戦します。
そのあとリレー方式で学級全員がチャレンジしていきます。

10秒という短い時間で一生懸命つまもうとする子どもたち。
小さくて滑る豆に苦戦していました。


つまめた子も,つまめなかった子も
みんなで頑張って取り組んだことが
楽しかったようでした。

給食時間に賞状ももらえました。
画像1
画像2
画像3

最後のたてわりあそび

本日,最後のたてわり遊びがありました。
1年間,6年生がリーダーとなり,楽しい時間を過ごすことができました。

たてわり班が顔を合わすことはこれが最後になります。
最後に6年生に対してみんなで感謝の気持ちを伝えました。
画像1

絵本の発表会をしました(2年)

英語活動の時間で,オリジナル絵本の発表会をしました。
今回は,全部の班が前に出て発表を行いました。
すごく楽しそうに発表をしていました。
画像1

豆つまみ大会(たいよう学級)

中間休みに豆つまみ大会がありました。
対戦した2年生と同じ人数になるように,たいよう学級は1人3回チャレンジしました。
「全部で3個つまめた!」や「1回で2つもつまめた」など,みんな楽しんでいました。
画像1
画像2

3月16日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はコッペパン,牛乳,ツナごぼうサンドの具,チャウダーです。ツナごぼうサンドの具はカレー味でとても人気の献立です。子どもたちはそれぞれパンに上手にはさんで食べていました。

1年間よくがんばりました!(環境美化委員会)

 今日は今年度最後の委員会活動がありました。
 1年間の活動を振り返って,「特にがんばったこと」「もう少し努力をすればよかったこと」「来年度に向けて」を一人ずつみんなの前で話しました。

 今年度は,掃除時間にごみ回収場所まで実際に見に行って,ごみの分別状況について調べたり,動画でトイレのスリッパの整頓や環境にかかわる情報発信をおこなったりと,新たな取組にも挑戦しました。

 この1年間で身につけた力を,来年度以降の委員会活動や,中学校での生徒会活動にいかしてほしいと思います。

 何より,委員会を1年間引っ張ってくれた6年生のみなさん,ありがとう。そして,みなさんお疲れ様でした!
画像1
画像2

豆つまみ大会(2年)

中間休みには,豆つまみ大会が行われました。
はしの持ち方に気を付けながら,一生懸命豆をつまみました。

画像1
画像2

文章を読んで(2年)

算数科の学習で,文章を読み取って問題を解きました。
普段の文章問題とは違い,日記形式の文から必要なところを探して,問題を解きました。
画像1

1年を振り返って(2年)

 国語科の「楽しかったよ,二年生」と生活科の「ひろがれわたし」を関連させて,1年間の振り返りと,これからの自分について,作文と絵を書きました。
 友だちの前で,自分の思いを堂々と話していました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動最終日

画像1
画像2
6年生が委員長や書記などの仕事を責任もって進めてくれたおかげで,
今年度も全校生徒のために活動ができました。

5年生も6年生と一緒によく頑張ってくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校経営方針

学校評価

お知らせ

家庭学習のすすめ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp