京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up16
昨日:89
総数:499927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

教職員離任式

画像1
 校庭の桜が春の訪れを告げています。今日は,これまでお世話になった教職員の皆様とお別れする寂しい日です。本校にご勤務された年数はさまざまですが,学校のあらゆる場面で大変お世話になりました。ありがとうございました。
 最後になりましたが,朝早くから登校してくれた在校生,卒業生,保護者の皆様ありがとうございました。13名の教職員がいなくなることは大変残念なことですが,4月よりまた新体制で教育活動に邁進してまいりたいと思います。今後ともご理解・ご協力賜りますようよろしくお願いします。

 まだしばらく春休みが続きます。お出かけしたくなる季節になってきましたが,引き続き感染症予防対策には十分にご留意いただき,お子たちの健康状態を把握し,「健康観察票」に記録していただきますようよろしくお願いします。みんなが笑顔で新学期を迎えることができますように,ご理解・ご協力を重ねてお願い申し上げます。

重要 離任式について

 3月30日(火)離任式を行います。すでにお知らせしている通り,感染症拡大予防の観点より,離任式はリモート形式で児童と教職員のみで実施します。なお,当日出席する児童はいつも通り健康観察票を記入し,持参するようにお声かけをお願いします。
 また,本人はもちろんですが,同居家族が体調不良の場合には,登校を控えていただきますようよろしくお願いします。

令和2年度 修了式

画像1
 令和2年度 修了式を行いました。今年は感染症予防の観点から一堂に会する形式で,儀式を行うことができませんでした。今回は式場と教室とをオンラインでつなぎました。
 校長先生からは,コロナ禍で大変ではありましたが,学校に通うことや人と人が顔を合わせることの大切さに改めて気づかされた1年であったこと。その中で,1年間頑張った自分をほめ,もっと頑張りたいことを来年の目標にしましょうというお話がありました。
 
 続いて行われた見守り隊感謝会では,この1年間暑い日も寒い日も,雨の中であっても子どもたちの登下校の安全を見守ってくださった見守り隊の方々へ感謝状をお渡ししました。児童代表の2年生が帰り道にじゃんけんをしてもらったエピソードを発表していました。見守り隊の皆様が子どもたちにやさしく接してくださっている様子がうかがえ,心の安心も得ていることが伝わりました。
 見守り隊の皆様 1年間ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
画像2

第89回 卒業式

画像1画像2画像3
 校庭の桜も咲き始め,春らしい日となりました。子どもたちの門出を祝福するかのように,お天気にも恵まれ,第89回卒業式を無事終えることができました。72名の卒業生が,葵小学校を立派に巣立っていきました。
 卒業生保護者の皆様におかれましては,これまで本校教育にご理解・ご支援賜りありがとうございました。お子たちのご卒業おめでとうございます。

5年国語科「提案しよう言葉とわたしたち」

 GIGAスクール構想により,子どもたち一人一台のパソコンが使えるようになりました。
 国語科の学習でロイロノートというアプリを使って,提案書の作成に挑戦しました。自分の主張を打ち込んだり,アプリを使ってアンケートをとってまとめたりと自主的に進める姿が見られました。学年で提案書の発表会をしました。どれも教師の予想を越える,素晴らしいものでした。
画像1
画像2
画像3

元気におはようございます

画像1画像2
 3月17日(水) 今朝は,PTA本部の方も校門に立って,今年度最後のあいさつ運動を行ってくださいました。早朝よりありがとうございました。
 気がつけば,3学期もあと1週間となりました。なかまたちと過ごす残りの時間を大切にしてほしいと思います。

創立90周年記念式

画像1画像2画像3
 感染症拡大予防のため,延期になっていた創立90周年記念式を本日行いました。一堂に会する形式ではなく,オンラインで式場と教室を結ぶかたちとなりました。
 校長先生からは,葵小学校の歴史と校歌の歌詞のすばらしさについてのお話がありました。また,90周年を記念してPTA様より長椅子を20脚,同窓会様より校歌のDVDとクリアファイルを頂戴しました。6年生児童が代表で受け取り,お礼の言葉を立派に述べていました。
 さらに,地域にお住いの先生から寄贈していただいた絵画の紹介も行いました。ふれあいサロンに展示しています。大迫力で,お部屋が華やかに彩られています。
 90周年という節目の年をみんなでお祝いできたことは本当にうれしいことです。これからも先輩たちの築いてきた葵小学校を守り,さらに歩みを続けていきたいです。今後とも本校教育にご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

5年生〜Dice Talking☆〜

画像1画像2画像3
 5年生の外国語科も残りわずかとなっています。今日は,今まで学習した表現をふり返るためにDice Talking(サイコロトーク)をグループで行いました。5年生の初めは「先生!これ何て言うかわかりません!」とすぐ質問していた子どもたちも,まずは自分で考えて,教科書で調べて,友だちと教え合ってというように自分たちの力で解決しようと頑張る姿が見られました。難しいセンテンスも,友だちに少しヒントをもらえば,後はスムーズに言えたり,絵をヒントに単語を思い出したり,1年間の頑張りがみられる時間になりました。

English Board★

画像1画像2
 3月の英語掲示板は,6年生の将来の夢を掲示しています。外国語科で学習した表現を使って書きました。丁寧に,きっちり4線に書けている子どもたちが多く,全学年の良い手本になってくれています。また,同じ学年でも,友だちの将来の夢は意外と知らないかもしれません。またそこから会話が広がっていけば良いなと思います。子どもたちが書いた将来の夢が本当に実現しますように…!

 To the future!!Let's run toward our dreams!!

Story Time♪

画像1画像2
 4年生の外国語活動。今日は絵本の読み聞かせと今まで学習した表現を復習するゲームを行いました。読み聞かせでは,英語を聞きながら,かわいいイラストを見て「こういう意味かな?」と考えたり,「次は何かな?」と展開を予想しながら聞いていました。ゲームでは,班で協力しながら今まで学習した表現を思い出して答えていました。使わないと忘れてしまう表現もたくさんあります。友だちが答えたのを聞いて「あ!それだ!」と思い出している子どもたちもいました。これからもたくさん聞いてたくさん話して,自分の使える英語を増やしていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学年からのおたより

健康観察票

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp