京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up26
昨日:90
総数:1336098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

1年生の学校生活 その292 (最終日3)

学習確認プログラムの返却をしました。「今入試があったら」という心構えをもって1年生で行われた2回のテスト。2回目の成績の返却です。1回目との比較、自分自身の課題がしっかり記されています。昨日の学年集会でも学習担当の先生からもありましたが「ちゃんと残しておく」ことが大事。3年生になったときに、学習確認プログラムの解き直しは最高の受験勉強となります。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その291 (最終日2)

1年間通った1年生のフロアとは今日でお別れです。お世話になった1年生のフロア。4月に入学してくる新1年生のためにも入念に掃除を行いました。いらないものを捨てる「整理」。次に出しやすくする「整頓」。汚れを取り除く「清掃」。みんなで頑張りました。先生たちから「ありがとう」という声をかけられる生徒が1年生は多いですね。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その290 (最終日1)

ついに最終日となりました。まずは、本日で花山中学校最後の勤務日となる校務支援員のK先生にご挨拶をいただきました。校務支援員という立場でありながら、積極的に生徒にも関わり、職員室のみならず様々なところでパワフルな姿を見せていただきました。来年度は他府県において小学校の先生としてご勤務の予定です。4月にK先生と出逢うことになる児童たちは本当に幸せですね。今年度花山中学校のためにご尽力いただき本当にありがとうございました。輝く笑顔でこれからも頑張ってくださいね。
画像1画像2画像3

2年生 球技大会

本日の4時間目,2年生は球技大会を行いました。準備・進行をしてくれた体育委員のみなさん,本当にありがとう!!
画像1

2年生 球技大会

本日の4時間目,2年生は球技大会が行われ,女子はバスケットボールを行いました。みんな一生懸命にプレーをしていて,とてもかっこよかったです。クラスの仲がさらに深まりましたね。
画像1画像2

2年生 球技大会

本日の4時間目,2年生は球技大会が行われ,男子はサッカーをしました。自分のクラスを応援する声がグラウンドに響き渡っていました。一生懸命に頑張る姿はとてもかっこよかったです。
画像1画像2

2年生 最後の学年集会

本日の3時間目に2年生最後の学年集会を行いました。各クラスの評議員さんが振り返りをしてくれました。中学校生活も残り1年となりました。花山を背負える存在となってくださいね。
画像1画像2

1年生の学校生活 その289 (学年集会)

評議員の人たちが各クラスの反省、そして来年度の抱負を語ってくれました。集会の場では発表できなかった6組の反省と来年度への抱負を聞き取っておいたので、紹介します。「今年は先輩がいたけど、来年は自分たち先輩になるから、もっと頑張ります」とのこと。1年6組の2人は、いつもしっかり挨拶をができるし、言葉遣いも丁寧です。さらに努力を重ねることで、とてもいい先輩になれると思いますよ。引き続き、一緒に頑張りましょう。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その288 (学年レク5)

閉会式です。始まれば終わる。必ず終わります。終わったときに分かるのです。何もかも。頑張れば充実感が残るし、頑張らなければ後悔が残るでしょう。終わったときにどんな気持ちになりたいか。それを予めイメージして、今の意識や行動を決めてください。
画像1画像2画像3

1年生の学校生活 その287 (学年レク4)

最後の種目は大縄跳び。これはどのクラスも苦戦していましたね。でも、一生懸命でした。それでいいのです。それでも、当たり前の話、大縄跳びには「スキル」「ノウハウ」「技術」があります。なんでもそうです。一生懸命だけでもいけない。どうすればいいのか。それを欲しがらないといけない。見ていてそう思いました。そういう姿勢がないと簡単に負けてしまいますよ。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

部活動運営方針

お知らせ

保健室から

災害時の非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

進路だより

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp