![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:89 総数:1332902 |
離任式のお知らせ
日 時 令和3年 3月30日(火)10時30分より
場 所 本校校舎2階 体育館 <1,2年生は,登校したら旧教室へ集合してください。> < 3年生は,直接体育館に集合してください。> ※ 過年度卒業生 と 保護者の方は, 本校校舎1階 多目的室にて,ZOOMの 映像を視聴する形での参加となります。 ※ 感染予防のため,ご家庭で検温していただき, 体調が悪い場合は,来校をひかえてください。 参加される方は,マスクの着用をお願いします。 上ぐつ販売のお知らせ
令和3年度花山中学校入学生徒の保護者の皆様
入学式より使用していただく,上ぐつ販売のお知らせをいたします。 内容は,以前よりプリントにて,お知らせしている通りとなります。 日 時 令和3年 3月30日(火) 16時〜17時 令和3年 4月 2日(金) 16時〜17時 場 所 本校 校舎1階 多目的室 上ぐつ代金 2850円 花山中学校 令和2年度転退職人事異動のおしらせ
令和2年度末の退職者・転出者のお知らせをリンク先にて,ご覧いただけます。
令和2年度の離任式のご案内もリンク先にて,ご確認いただけます。 ↓↓こちらをクリック<転退職人事異動のお知らせ・離任式のご案内> 令和2年度転退職人事異動のお知らせ 3年生 記念植樹
キョウチクトウの苗木を植樹しました。この苗木は修学旅行で広島市からいただいたものです。今日まで3年生のフロアーで育てていました。
本日,旧生徒会本部役員が集まり,校門右の植え込みに記念のボードとともに植樹。高さ約40cm。新芽をつけ順調に育っています。 キョウチクトウ(夾竹桃)については,広島市のHPに次のように記されています。 ― 被爆後いち早く咲いたキョウチクトウは,生き残った広島市民に復興への希望と勇気を与えてくれたものです。― ![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その298 (最終日9)
今年度最終の学年だよりを配布しています。1年間、月1回しか出してこなかった学年だよりですが、何か君たちのためになればと思い、書かせてもらってきました。最終号では、先日保健の授業で学習した「頭・心・体の関わり」についてあらためて書かせてもらいました。手前味噌ながら、読んで絶対に損はない内容です。自分自身を大切にする意識をもっと高めながら、2年生へと向かってほしいと思います。必ず最後まで読んでくださいね。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その297 (最終日8)
各クラス、必要な配布物を渡した後は、担任の先生、それぞれの持ち味が活かされた時間になっていました。1年間のムービーを見ているクラス、写真を撮っているクラス、本当に様々なだなと思って廊下から見ていました。「違う」ことが最高だと思います。最後まで生徒のために尽力する担任の先生方の姿はとても頼もしく、羨ましかったです。1年間本当にお疲れさまでした。生徒にとっても先生方にとっても最後の学活、とてもいい時間でしたね。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その296 (最終日7)
今日で花山を去る生徒の2人目は4組のYさん。日々、クラブチームで野球に打ち込んでいます。いつも明るい笑顔でクラスのみならず学年にとてもよい影響を与えてくれる人でした。あなたのリーダーシップは生徒のみならず先生たちも一目置いています。次の学校でも臆せずそのリーダーシップを発揮してほしいと思います。2人の転出。本当に寂しいですが、次の学校でも頑張ってくれることを心から期待しています。2人とも本当にありがとう。また会う日まで。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その295 (最終日6)
今日をもって花山中学校への登校が最終日の生徒が2人います。まずは1組のMさん。あなたの笑顔と礼儀正しい挨拶がもう見れないと思うと寂しい思いしかありません。1組のみんなへの感謝の言葉、そしてそれに応えるみんなの表情。とてもいいクラスです。次の学校に行っても花山中学校のことを忘れず、元気に頑張ってほしいと思います。出逢ってくれてありがとう。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その294 (最終日5)
生き方探究パスポートをファイルに戻しました。先日、1年生の振り返りとして書いたものに保護者の方のコメントを入れていただきました。これは2年生、3年生、そして高等学校へも引き継がれます。生きている証。教育を受けた証ですね。何を書いたのかを忘れたくらいの頃に見ると楽しいものです。しっかりと保管しておきますね。
![]() ![]() ![]() 1年生の学校生活 その293 (最終日4)
通知票。ついにもらいました。1年生の学年末の学業成績、出欠の記録等がすべて書かれています。加えて、道徳の評価や担任所見もあります。担任の先生方が一人ずつのこの1年間の様子をしっかり思い出して書かれた文章。しっかり読んでくださいね。それでも一番気になるのは成績だったよう。2年生では1つでも評定の数字を上げられるよう、頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() |
|