京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up194
昨日:224
総数:758211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

小さな巨匠展

 令和3年2月4日(木曜日)〜2月7日(日曜日)4組は第43回京都市小・中学校育成学級等大合同作品展「小さな巨匠展」に作品を出展しました。
 緊急事態宣言が発出されている中だったので、みなさんにお知らせできませんでしたが、無事展示会も終了しました。
 作品を紹介します。
画像1
画像2
画像3

校門付近に巨大横断幕

 東門入口付近と西門側の本館玄関前に学校教育目標が書かれた横断幕が設置されました。
 「自立・貢献・志」を意識し、学校生活を送りましょう。
画像1
画像2
画像3

重要 PTAからの連絡

 いつもありがとうござます。
 平素は八条中PTA活動にご理解、ご協力誠にありがとうございます。
 さて、令和2年度もあと1ヶ月半で終了致します。
 PTA役員も令和2年度から令和3年度へ引き継ぐ季節がやってきました。
 本日、1,2年生在校の南大内学区生徒について令和3年度本部役員選出についてのプリントを配布しております。
 締切は2月10日(水)午前中となっております。
 次年度の役員を決める大切なプリントですので必ず、目を通していただき、期日までの提出をお願いします。
 また、選出にて上位に入られた方は2月10日(水)に案内をお渡し致しますが、来週2月15日(月)に互選会を開催致しますので、ご予定よろしくお願いします。

4組の様子

画像1画像2
 2月24日からの第5回定期テストに向けて,4組では本日からベル着キャンペーンを先行実施しています。スタートは好調です。オール0を目指し,テストでも結果を出せるように,4組全員が一丸となって取り組んでいきます。

タブレットの活用

 1年生はタブレットを使って職業調べを行いました。
 いろんな分野の仕事の特徴や資格などについても調べました。
 タブレットに触れる機会も多くなり、操作がスムーズになってきました。
画像1
画像2

確認プログラム(2日目)

 1,2年生は学習確認プログラム2日目です。
 今日は理科・英語に取り組みました。
画像1
画像2

3年生 技術 プログラミング教育

 今年も3年生に対して,プログラミング教育を技術で行っています。
 単元としては計測と制御領域ですが,全般としてはプログラミング的思考の獲得です。
 最近の研究では人間関係の構築やコミュニケーション能力、商品開発にも関連してくることが分かってきました。コロナ禍での製品の開発や製造コスト軽減,日常の整理整頓にも役立つことも判明しています。
 授業では、小型の自律型ロボットを用いたプログラム的思考を育む内容としています。
例えば,一定の距離をまっすぐ進むにはどのようにすればよいのか?の問いに班単位で取り組みます。距離を重視するのか,時間を重視するのか・・・また,止まるという命令はありません。止まるという事はどのような現象なのかを再思考しなければいけなくなります。
 思考の違いが優先順序の違いに比例します。  
 最近話題になっているSTEAM(スティーム)教育(理科・技術・英語・美術・数学を横断的に関連させた活用)の必要性が認知されつつある昨今、小学校でも今年度から、プログラム教育が実施されています。コロナ禍になり,よりグローバルな思考や世の中の変化に対応出来るよう,プログラム的思考の確立はとても重要視されています。また、ご家庭での話題にしていただければ幸いです。

画像1

雨量計検査

 以前にも紹介しましたが、北門入口付近の電柱に雨量計が設置されているのを知っていますか。
 今日、その点検作業が行われていました。
 八条中の雨量が気象資料として活用されているようですよ。
画像1画像2

確認プログラム(2年生)

 2年生も今日、明日と確認プログラムです。
 来年の今頃は・・・。
 来年の進路に向かい、1歩1歩積み上げていきましょう。
画像1
画像2

確認プログラム(1年生)

 今日、明日と確認プログラムが行われます。
 昨日にはタブレットドリル等も活用し、予習を行いました。
 取り組んだ成果が出るといいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式
3/31 部活なし

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp