京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:53
総数:401002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

1年生 むかしあそび

たこあげ,羽子板に続き,コマ回しやかるた,おはじき遊びなどを楽しんでいます。とっても楽しそうです。ぜひ,家でもして,いっしょに楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

2年生 まねっこあそび

音楽に合わせて,平均台をわたったり,フラフープでステップをふんだりしていました。自分なりに動きを工夫していて,見ていても楽しかったです。運動している2年生は,もっと楽しそうでした。
画像1
画像2

あおぞら サッカー

「先生 vs 子どもたち」でサッカーを楽しんでいました。先生から1点を取ろうと,がんばってシュートを打っていました。
画像1
画像2

4年生 すがたをかえる水

水を温めると,温度はどのように上がり,水の様子はどのように変化するのか…子どもたちはストップウォッチを片手に熱心に記録を取りながら,実験・観察していました。沸騰石や安全ゴーグルなどの準備もしっかりしていました。
画像1
画像2

【4年生】お魚名人第1弾

総合的な学習の時間に魚について学習しています。その中で魚の体の中の構造を知るために魚を捌き、その様子をZoomを使って中継しました。「やってみたい!」という声も多かったので捌いている様子を動画にしました。ご家庭でも一緒に見ていただき、挑戦してみてください!



2年生 はこの形

2年生が,身の回りにあるいろいろな箱を調べて,箱を作っていました。とっても上手に作っていて,うれしそうに見せに来てくれました。
箱のご準備,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 「やぶいた かたちから」のつづき

この前,いろいろなやぶり方で紙をやぶるのを楽しんでいた1年生。今日は,その紙を使って作品を作っていました。みんな集中して取り組んでいました。イルカに見立てるなど,発想を豊かに広げて活動していました。
画像1
画像2
画像3

★5年 図画工作★

画像1
画像2
画像3
 メッセージボード制作をしています。初めての電動糸のこぎり。最初は思ったように切れず,苦戦する様子が見られましたが,進めるうちにどんどんコツをつかんできたようで,曲線やギザギザ線など細かい部分も,板を上手に動かしながら切り進められるようになってきました。色も塗っていい感じに仕上がりそうです♪

4年生 折れ線グラフをかこう

2つの量の関係を折れ線グラフにかいて,その変化の様子から前後の量を予想していました。折れ線グラフって,とても便利ですね。うまく読み取ったり,活用したりしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 パスゲーム

パスゲームをするためには,ボールを投げたり受けたりするだけでなく,良いスペースに移動することが大事です。1年生は,ボールを投げた後,次に自分がボールを受ける場所に移動する練習をしていました。1年生にとっては,意外と難しい運動です。がんばって練習をしていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

健康面

学校教育方針

研究発表会

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

学校沿革史

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp