京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up3
昨日:5
総数:299652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

パスの練習を中心に頑張りました!

画像1画像2
 体育科『パスゲーム』のようすです。少人数でできる限り友だちと接触しないよう,工夫しながらゴールする練習をしました。

6年生の読み聞かせ♪

画像1画像2画像3
 今週,6年生が1年生の教室に紙芝居の読み聞かせに来てくれました。1組はくらげのお話,2組はカタツムリのお話を読んでもらいました。

 来月は『6年生についてのクイズ』を企画してくれているようです。毎回とっても楽しい6年生との交流。いつもありがとう!

【つくし】学習の様子

画像1
今週も毎日集中して机上学習に取り組むことができました。
集中できる時間も確実に増えています。毎日の積み重ねが必ず自分の力になります。
来週もがんばりましょう!

【つくし】3校Zoom交流に向けて

画像1
2月26日に,福西小学校・竹の里小学校・西陵中学校で3校zoom交流をします。
その際に各校で出しものをします。
つくし学級では今まで,クイズや自己紹介などを繰り返し行ってきました。
今回は新しい取り組みに挑戦してみます。

特別教室使用後の支えは

画像1
そうじです。
いつも複数の学年が使用するからこそ,そうじが大切です。

こんなにゴミが!
そうじをしてこそ,教室のありがたみも感じられます。

総合の振り返りはもちろん

画像1
タブレットPCです。
自分で振り返りを記入し,担任に送信。

誰がどんな内容を送信したのか,クラスみんなで共有することもできます。


給食室にゆるきゃら

画像1
「あれ?これ前もおったで」
「あっ!タマネギのやつとジャガイモのやつ!」
さっと食缶を取りに行きたいところですが,やはりここで教頭先生の豊かな表現力の壁が立ちはだかります。

ついあたりまえのように食事をしてしまいがちですが,このように食材に目を向ける取組ありがとうございます。

クラスの支えを再び

画像1
遊び係が盛り上げてくれました。

最近,クラスでよいこともよくないことも…
やや自分ルールをつくりはじめている姿もあります。

そんなクラスを今みんなで,復活させようとスタートしています。
そこでたちあがったのが遊び係。
これぞ6年生のSOULです。

お面作り完成です!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で作っているお面が一通り完成しました!かぶると素敵に変身できる楽しいお面です。画用紙や折り紙を使って,カラフルに仕上げました。

【つくし】豆まき大会開催!

画像1
画像2
今日は,楽しみにしていた豆まき大会の日でした。
2年生とつくし学級の交流授業です。

豆の大きさやかたさを工夫したり,箱の絵や大きさを工夫したり,ルール説明を工夫したりと,この日の為に様々な活動に取り組んできました。

サークルの中の鬼(鬼の箱を背負っている)に向かって,豆を投げます。
入った数を数えて・・・

勝ち負けではなく,『楽しくあそぶ!』がめあてでした。

2年生の感想に「とっても楽しかった!」や「またやりたい!」という声がありました。つくし学級の感想には「なかよくあそべた!」「楽しかった!」と声がありました。「もっと話せたらよかった」と少し後悔している声も・・・

あっという間の時間でしたが,学びの多い交流になりました。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp