京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up21
昨日:88
総数:867121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

4年生 上手に蹴れるかな?

画像1
画像2
体育の「サッカー」の学習で,今回は基本的なボールの蹴り方を練習しました。グループに分かれて,ボールをパスしていきます。蹴ったボールの勢いは,低学年と比べて力強く,遠くまで飛んでいきます。しっかり自分のねらったところに蹴れるよう練習していきたいと思います。

2年生 大縄にチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で,大縄に挑戦しています。短なわではない,なわに入るタイミング,跳んだ後のぬけ方など,何度も跳びながら体で覚えていきます。上手に跳べる子は,連続で跳ぶことにも挑戦しています。

5年 外国語「道案内の仕方」

画像1
画像2
パフォーマンステストに向けて,道案内の表現方法について担任の先生と一緒に確認していました。
「turn left」「turn right」「go straight」などの言葉を使って,道案内をします。

5年生 算数「角柱の描き方を考えよう」

画像1
画像2
画像3
4年生では直方体と立方体を学習しましたが,5年生では角柱を学習します。

この日は六角柱の描き方を考えていました。
六角柱となるとさすがに難しく,木製の模型やコンパスなども利用しながら,今まで知識を総動員してみんなで考えていました。

6年生 社会「青年海外協力隊」

画像1
画像2
画像3
6年生も最後になってくると,世界で活動している人たちのことまで目を向けて学習します。

この日は,青年海外協力隊について学習しました。
資料のプリントにも,黒板にも子どもたちの意見がいっぱい出ており,活気のある授業となっていました。

令和2年度『図工展』

画像1
画像2
画像3
今日から『図工展』が始まりました。体育館中に各学年の作品が並びました。
いろいろな学年の作品にふれ,「すごい!」「おもしろい!」「かわいい!」と様々な思いをもちながら鑑賞していました。

2年生 どうして ないてるの?

道徳の学習で,「ものを大切にする」ことについて考えました。
大切にされたもの,大切にしてもらえなかったもの,それぞれの気持ちになって,大切に使うことの意味を考えていきました。
画像1

5年生 歌のテスト♪

画像1
音楽の学習で,歌のテストを行いました。1人ずつ音楽室で行います。
音楽室から離れた中庭にも,きれいな歌声が響いてきていました。

4年生 直方体と立方体

画像1
画像2
算数の学習で「直方体と立方体」の学習を進めています。見取図の学習を終え,今回は直方体を開いた形を考えました。実際に厚紙に書いたり,書いたものを切って直方体になるか確かめたりしていきました。

今日の6くみ じゃがいもを増やしたい!

画像1
昨年,種からブロッコリーを育てていましたが,残念ながら全滅だった6くみばたけ。
このまま終われない!リベンジをしよう!ということで,今度は,じゃがいもの栽培に挑戦することにしました。
今日は,すっかり雑草だらけになっていた畑の手入れをしました。
雨上がりで土は柔らかかったですが,雑草が根を深く張っていて,抜くのに苦労しました。
来週,種いもを植えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp