京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up8
昨日:93
総数:867201
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

2年生 集中して取り組んでいます。

画像1
画像2
国語のテストをしました。問題文をしっかりと読んで,問題に答えていきます。
普段とは少し違う問題にも,集中して取り組んでいました。

1年生 「じんとりゲーム」をしよう!

画像1
画像2
画像3
体育の学習で「じんとりゲーム」に取り組みます。とってもきれいな青空の下,元気いっぱい楽しみました。

2年生 新技「まえころがり」!

画像1
画像2
体育の学習で今がんばっている「とびばこ」です。今回は新しく「まえころがり」を練習しました。とびばこの上で前転をする形で跳びます。マットを周りに置いて,1段から練習をします。自分たちで考えて,できない技,新しい技に意欲的に取り組んでいます。

4年生 変わり方を調べよう!

画像1
画像2
算数の学習で「変わり方」を調べていきました。長方形を作る「たて」と「よこ」の伴って変わる本数の関係を表にまとめて,そのきまりを見つけていきました。見つけたきまりを言葉の式や記号を使った式に表す方法もみんなで考えていきました。

2年生 まどから「こんにちは!」

画像1
画像2
図工の学習で,色画用紙を選び,今日は「まど」を作っていきました。形や大きさを工夫しながら,いろいろな窓を下書きしました。次はカッターナイフで窓を開いていきます。手をけがしないように気をつけて活動したいと思います。

2年生 本を読んで説明しよう!

画像1
画像2
画像3
国語「おにごっこ」の学習で,たくさんの「おにごっこ」遊びを知りました。学習の続きとして,いろいろな遊びののっている本を自分で見つけ,その中にのっている遊びを1つ選びました。今日は,選んだ遊びを説明するために,本の中から大事な言葉を見付けていきました。実際にいろいろな遊びをみんなでやってみたくなりますね。

今日の6くみ 版画を刷りました

画像1
画像2
画像3
「小さな巨匠展」が終わり,今度は学校の作品展に向けて,各学年の作品作りを頑張っています。
今日は,版画を刷りました。
紙版画,木版画,スチレン版画,学年によって違いはありますが,それぞれ,ローラーでインクをつけて,ばれんでこすって完成させました。
友だちの版画が刷り上がっていく様子を興味深く見ている姿もありました。

4年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
今日は,学校内で目的地まで行くための表現を学ぶ学習をしました。

straightやleft,rightなど方向を伝える言葉や教室の名前も学びました。

6年 理科 プログラミング授業

画像1
画像2
画像3
今日は理科ですが,パソコン教室で授業でした。

電子回路のキットを使用し,パソコンでプログラミングしたことを実行する授業です。

上手にプログラミングができると,豆電球に明かりがついたりします。

1年生 くらべて読もう!

画像1
画像2
「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,ライオンとしまうまの赤ちゃんの育っていく様子を教科書から見つけてくらべました。同じ赤ちゃんでも,ライオンとしまうまでは,全然ちがうことが分かりました。生き物の育ち方の違いやその不思議を,自分たち人間ともくらべながらしっかり考えていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

学習教材

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

保健室より

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp