京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up30
昨日:41
総数:954418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

6年☆HAPPY夢タイム最終回

 1月から取り組み続けてきたHAPPY夢タイムが最終回をむかえました。学校の教職員の方,地域の方,担任をしてもらった先生など,たくさんの方に来ていただいて,貴重な時間となりました。
 自分の将来について,生き方について,様々な視点から考えることができ,どの時間も心に残るものでした。お世話になった方々へ,感謝の思いでいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作科「わすれられないあの時」

画像1画像2
図画工作科の学習で,「わすれられないあの時」という題名で絵を描きました。
学習発表会のこと,なかよし運動会でのソーラン節のこと,みんなマスク姿で掃除を頑張ったこと,ソーシャルディスタンスを保ちながらの3年生との交流会のこと,などなど…
4年生での出来事を思い出し,あんなこともあったね,こんなこともあったとねと,思い出話をしながら,楽しく描き進めていました。


4年 理科 「季節と生き物」(7)春のおとずれ 3月19日

今年度は4月の初めに休校となり,春の観察ができませんでした。

そこで,4年生の子ども達に向けて,ホームページで春の生物の様子を紹介していました。


写真は,4年生のろうかの窓から見える正門付近の桜の木です。

1年間の変化を見てきたこの桜の木。

春のおとずれを知らせるかのように,花が咲き始めています。



4月から高学年になる4年生の子ども達も,心の準備をし始めました。

そして,残り数日となったクラスメイトとの時間を大切にしながら過ごしています。


画像1
画像2
画像3

5年生と

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は,兄弟学年の5年生が2年生と遊ぶ企画をしてくれました。宝取りゲームとじゃんけん大会をして,とっても盛り上がりました。

 なかよしペアは次年度は変わりますが,つながりを持ち続けていけたらいいなと思います。

学校の木の剪定

画像1画像2
 卒業式を来週に控え,地域の方が,校門周りの木の剪定をしてくださっています。樫原小学校には,たくさんの木があるので,作業も大変です。朝から夕方までかけて,きれいに切っていただきました。今日から土曜日までの3日間で,中庭の木の剪定もしていただく予定です。
 23日の卒業式は,気持ちよく迎えられます。ありがとうございます。

1年 書写「水書」

画像1画像2
書写では,水と筆を使った水書の練習をしました。姿勢や力加減に気を付けながら,「とめ・はね・はらい」の練習をしました。鉛筆とは違う感覚で,なかなか苦戦していました。上手に書けたときはとても喜んでいました。

1年 初めてのタブレット

画像1画像2
1年生では,一人一台のタブレットを使った学習を始めました。初めは,キーボード表を見ながらサインインの練習をしました。慣れてくるとスムーズにサインインすることができていました。カメラの使い方も覚え,チューリップの撮影もしました。子どもたちは慣れるのが早く,今後授業で使っていくのが楽しみです。

6年☆卒業式に向けて

 卒業式でみんなのすてきな歌声を披露できるように,ビデオ撮りをしました。
 直接聴いていただけないのが本当に残念ですが,ビデオからでもお家の人に思いが届くように,しっかり歌いました。
 子ども達のがんばっている姿や思いを,卒業式でご覧いただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

6年☆最後のお別れ会に向けて

卒業式まで残り4日!!!
お別れ会に向けて,それぞれ準備しています。
心に残るすてきなお別れ会になるといいね。
画像1画像2画像3

3年 理科 おもちゃショーを開こう

画像1
画像2
画像3
今までの学習を生かしておもちゃ作りをしました。

「磁石と電気を合わせてみるわ。」など
色々楽しく工夫していました。

「全部持って帰っていいよ。」と言うと
「やったあ。」
「家で続きを作るわ。」と喜んで持ち帰りました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

PTAだより

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和元年度学校評価

令和2年度学校評価

令和2年度学校評価

新入学児童の保護者の皆様へ

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp