京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:74
総数:402782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【1ねんせい】 としょかんへ いこう

画像1
画像2
図書館の使い方を図書館支援員の先生から教えていただきました。

本には,それぞれに帰るお家があることを知りました。

最後には,「はらぺこへびくん」の読聞かせもしていただきました。

最後,りんごの木をごっくんした,へびくん。

意外な展開に,大歓声のみんなでした。

お気に入りの本を見つけて借りるのが,楽しみですね。

5年生 パワーアップ体操

画像1画像2
 先週の体育の時間には静的ストレッチと動的ストレッチを取り入れたパワーアップ体操に取り組み,体をほぐしました。

家庭でも取り組めるものばかりを紹介したので,子どもたちといっしょに挑戦してみてください。


3年 音楽

画像1
リズムでなかよく

次のリズムリーダーはだれかな?

【1ねんせい】どうぞ よろしく

画像1
 国語科の学習で,友だちをたくさん増やすために,

名刺カードを作って自己紹介をしました。

自己紹介では,カードを見せながら自分の名前とすきな○○を伝え,

最後に「どうぞ,よろしくね。」と伝えました。

【2年生】 雨の日の休み時間

画像1
雨が続いていますが 2年生では教室での とある遊びが 流行っています。


それは 生活科の学習で使用した「ペットボトルキャップの駒」です。

「先生! 10秒長く回すことができたよ!」

「真ん中のつまようじが 折れてしまった・・・」

「逆でも回せたよ!!」

と すごく楽しそうです。

生活科の 学習の時に生かされていると 先生たちもうれしいです。

【2年生】音楽科 子犬のBINGO

画像1
音楽科では「子犬のビンゴ」 を学習しました。

コロナウイルスの関係で 歌を歌うことができないため リズム学習が中心ですが,みなさん ノリノリで 体全体を使って リズムに乗っていました。


先生たちも はやくみなさんの 素敵な歌声がききたいです♪

【2年生】体育科 体ほぐしの運動

画像1
今日は 体ほぐしの中で「スタートの練習」をしました。

もうすぐ 新体力テストで「50m走」のタイムを計測します。

去年より 少しでも 速くなれるように スタートを バッチリ決めていきましょうね!!

5年生 初めて使った薬品

画像1画像2画像3
理科の時間に「ヨウ素液」というデンプンという養分があるかどうかを調べる薬品を使いました。

スポイトで「ヨウ素液」をポトンと一滴。

「ヨウ素液」の色が変わるかどうかを目を輝かせながらじっーと観察する子どもたちでした。

5年生 「大きくなってたよ」

画像1
画像2
画像3
今日は身体測定がありました。
「4cmものびてたよ。」
「体重も2キロ増えてた。」
などと,嬉しそうに報告してくれた子どもたち。
(ソーシャルディスタンスをとりながら順番に測定しました。)


ポケットの中にハンカチもしっかり準備して,
ようとく作戦の手洗いもしっかり定着しています。




【2年生】図工科 ひみつのたまご(2)

画像1
画像2
先週 下書きした 絵をもとにして 今日は 大きな画用紙に 描きました。

子どもたちの絵を 見て回っていると,

「私のたまごは 水玉だよ!」

「きょうりゅうが 生まれてくる たまご!」 など

一人ひとり違うたまごが たくさんありました。


完成するのが 楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp