京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:32
総数:271423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜 ★令和7年度入学児童の保護者の皆様へ★4/10(木)の入学式につきましては、「すぐーる」でご案内しました。ご確認をお願いします。

放課後まなび開講式がありました。

画像1画像2画像3
 今日は,放課後まなび開講式がありました。まず,低学年の開講式をし,その後,高学年の開講式を行いました。校長先生と教育委員会の大野先生からの話を聞いた後,放課後まなびの先生の紹介がありました。最後に放課後まなび教室の約束を確認しました。放課後まなびの先生の話をしっかり聞いて,自学を進めていってほしいです。

部活動開講式がありました。

画像1画像2画像3
 今日の中間休みに部活動開講式を行いました。体育館で校長先生の話や部活動担当の教育ボランティアの方々と教職員の紹介がありました。最後に各部活に分かれて話を聞きました。今年度は,部活動の開始が9月14日(月)で,月に2回の活動になります。教育ボランティアの方には,今年度もお世話になります。よろしくお願いします。

避難訓練がありました。

画像1画像2
 今日の2時間目に避難訓練(不審者対応)がありました。今年度は,不審者役が確保された後,全校児童で体育館に集まることはせず,教室で放送を聞きました。校長先生からは,放送をしっかり聞くことや「いかのおすし」の合言葉の話がありました。これからも,緊急の際に落ち着いて行動できるようにしていってほしいです。

紫明千歳会から雑巾を寄贈していただきました!

画像1画像2
 今日の中間休みに紫明千歳会から全校児童に雑巾を寄贈していただきました。贈呈式には,6年生2名の代表児童が参加し,お礼の言葉を述べ,雑巾をいただきました。これから,毎日の清掃時間に活用させていただきます。ありがとうございました。

2学期 始業式での話

 昨日から2学期がスタートしました。誰も大きな病気やケガをすることなく2学期を迎えることができてとても嬉しく思っています。
 始業式はテレビ会議システムを使って行う予定でしたがうまくいかず,校内放送に切り替えて行いました。なかなかうまくいきません。でも,チャレンジは続けます。
 始業式では,子ども達に以下のような話をしました。

 1学期は,新しい学校生活に慣れることを一番大事にしてきました。1ヶ月半の学校生活で,自分にどんな力がついてきたかもわかってきたかと思います。
 2学期は,できることを増やし,自分をさらに成長させていきましょう。紫明小学校では,「育てよう 子どもの思い・思いやり」を目標にし,次の3つのことができる子どもをめざしています。
「しっかり見て聞いて話そう」→自分の目で見て,自分の耳で聞いて,自分の言葉で伝えよう。
「めあてをもって動こう」→自分の思いをもって行動しよう。
「いろんな人と仲良くしよう」→周りにはたくさんの人がいる。人それぞれに違いはある。いろんな人のことをちゃんと知って,相手の思いもわかる人になろう。
 自分を成長させるには,これらのことが大事です。できることを増やそうといっても,すぐにできるものではないし,できないこともあるでしょう。小学生なんだから当たり前。でも,そこで諦めては力はつかない。「どうしたらいいのかな,困ったな,自分ではわからないな」そんな時こそ周りに助けを求めましょう。「わからない・できない」は恥ずかしいことではなく,自分を伸ばすきっかけになるのです。
 今,コロナに感染してつらい思いをしている人が増えています。学校でもいろんな対策をしていますので,みなさんもこれまでと同じように続けていきましょう。マスクを外すときは人と離れる・おしゃべりはしない,石鹸での手洗いをしっかりすること。でも,気を付けていても,コロナに感染することはあります。コロナに感染した人がつらい思いをしているのは,体のしんどさだけではなく,そのことで嫌がらせを受けることです。コロナに感染したらどうしようという不安な気持ちを,意地悪な気持ちに変えないようにしましょう。コロナのこと以外にも,「しんどい・つらい」と感じている人の気持ちを分かる人になりましょう。
 みんなが2学期も元気に学校生活を送れるように,教職員みんなで準備をしています。我慢することも多いでしょうが,それを工夫に変えて,一緒に学校生活を楽しんでいきましょう。

 
※保護者の皆様・地域の皆様,2学期も引き続き学校教育へのご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。そして,まだまだ暑さ厳しい折,どうぞお体ご自愛ください。

2学期始業式

画像1画像2
 今日の1時間目,2学期始業式を放送で行いました。校歌を歌ってから校長先生の話を聞きました。校長先生からは,学校教育目標のことやコロナ感染防止対策の話がありました。2学期も自分の目標をもって取り組んでいってほしいです。保護者の皆様,地域の皆様,2学期もどうぞよろしくお願いします。

2学期の準備が着々と。先生たちも勉強会

画像1
 8月24日(月)から,2学期が始まります。3週間の夏休みは猛暑続きでしたが,元気に過ごせたでしょうか。体調を崩している人はいないでしょうか。そして,夏休みの課題はもう終わったかな。
 先生たちも,夏休みの間研修会を行い,2学期以降もみんなが学習や友達との関わりを通して生き生きと学校で過ごせるよう,自分たちの力を伸ばしています。この日は,6年生の人権に関する学習の進め方について話し合いました。子ども達だけでなく,先生たちも,学校で「主体的・対話的で深い学び」合いを行っています。
 2学期開始に向けて校内をさらに整えました。1学期に教室の扇風機を設置しましたが,体育館用に新しく大型扇風機を増やしました。理科室・家庭科室・ランチルームにも冷房が入ります。
 全教職員で,それぞれの立場から子ども達を迎える準備をしています。24日には,「おはようございます!」と笑顔で元気に登校してくれることを願っています。夏休み最後の3日間,しっかり体の調子を整えておいてください。
※まだまだ暑い日が続きます。登下校中もマスク着用が基本ですが,暑い時には我慢せず外してください。その時には周りの人との距離をあけ,会話はしないようにしましょう。お家の方からも子ども達へのお声かけをお願いします。

校庭開放は中止です

本日も暑さ指数(WBGT)が厳重警戒レベルとなっていますので,「校庭開放は中止」とします。曇っていますが危険レベルが続くことが予測されています。家での過ごし方など,十分気をつけてください。よろしくお願いします。

図書館開館

画像1画像2
 今日は,図書館開館日でした。夏休み前にかりた本を読み終わり,新しく本を選んだり,手作りのしおりをもらったりして喜んでいました。残りの夏休み中も読書の時間を楽しんでほしいです。

校庭開放は中止です

本日も暑さ指数(WBGT)が厳重警戒レベルとなっていますので,「校庭開放は中止」とします。午後も引き続き危険レベルが続くことが予測されています。連日,暑い日が続きますが,家での過ごし方など,十分気をつけてください。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

その他

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp