京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:72
総数:628452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

3年 きらりタイム

 今月のきらりタイムのテーマは『怒りとうまく付き合う方法について』でした。
 まずは,自分の怒りがどんな時にどのようにでるのかを考え,そこから対処の仕方について考えました。
 イライラした時には,爆発する前に,まずは「ストップ!」と立ち止まり,考え,相手の話も聞いて,自分の思いを伝えることが大切ですね。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科

『これからの工業生産とわたしたち』
 日本の工業生産の特色や中小工場と大工場の割合について学習しました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 生活単元

ブロッコリーを観察しました。色や形、大きさはどうかな?
観察をすることで、いろんなことに気付くことができましたね。
画像1
画像2
画像3

6年 算数科

表を読み取って、比例関係を表すグラフを作りました。比例を表すグラフがどのような線になるのか学習することができました。
画像1
画像2

4年 理科

理科のテストをしました。みんな集中して取り組んでいます。
画像1
画像2

2年 生活科

1年生と一緒にお楽しみ会をするために、招待カードを作りました。みんな一生懸命作っています。
画像1
画像2
画像3

町別児童会

 登校班長が中心となり,登校の様子などについて話し合った後,冬休みの過ごし方についても話し合いました。ルールを守って安全に楽しい冬休みを過ごせるようにしたいですね。また,ご家庭でも『冬休みのすごし方』のプリントをご覧いただき,話し合っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科

 電子てんびんの使い方の学習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科

 肋木を使って逆立ちの練習をしたり,後転の練習をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

3年 理科

 虫眼鏡を使って光を集め,明るさやあたたかさについて調べました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

生活だより

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp