京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:46
総数:699171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なんにも仙人

道徳の時間には,1日中遊んでばかりいる仙人の様子から「働く」ことの大切さについて考えました。その後,おうちでもお手伝いなど自分にできることがないか考えていました。
画像1
画像2
画像3

旅立ちの時

書写の時間には,配列と点画のつながりに気を付けて「旅立ちの時」という字を書きました。5文字もあるので,大きさやバランスなどにも気を付けなければなりません。とても集中した雰囲気の中,1画1画丁寧に書いていました。
画像1
画像2

わたしと仕事

これまで自分が興味をもった仕事について調べてきました。今日は,まとめたことをみんなに伝えました。また,友達の発表を聞いて,気になったことや新たな発見など「働く」ことについて考えました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校じまん

ちびっこ広場や中庭,給食室など,自分たちの学校には,自慢したい場所があります。これまでグループごとに自慢したい場所について調べてきました。今日は,みんなに調べたことを発表しました。発表を聞いた後には,発表の仕方や分かったことなどについてプリントに書きました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ みんな 2年生

生活科の時間には,1年生になってできるようになったことを発表しました。みんなに分かりやすく伝えることを意識しました。また,掃除や音読などできるようになったことをみんなの前で披露しました。この1年で成長できた姿を見せてくれてうれしかったです。
画像1
画像2
画像3

算数科「なんばんめ」

今日の算数科では,「図をつかってせつめいしよう」をめあてに学習しました。
1列に並んだ中での全体の人数や順番などを求める問題に取り組みました。
「○○さんの前には□人います」「○○さんは右から△番目です」などの説明を図に表し,分かりやすくして考えていきました。
説明の文章に書かれていることを落とさず,間違えずに図にかいて考えることのよさに気付いていました。
画像1画像2

たのしかったよいちねんせい もうすぐにねんせい

一年間を振り返り,自分ががんばったことや楽しかったことを一人ずつ発表しました。
国語科の学習で書いた文章を読んだり,けん玉やこま回し,雑巾がけなど,がんばってきたことや楽しかったことをみんなの前で実演したりしました。
入学してから,もうすぐ1年がたちます。みんなの成長が分かる,とってもすてきな発表会でした。

画像1画像2画像3

3組「大きくなったよ」発表会

今日は,今まで自分ががんばってきたことなど「大きくなったよ」ということを,一人ずつ発表しました。
これまでの自分のことを振り返って文章にまとめたり,がんばってきたことやできるようになったことを実際にやってみせたりして,みんなに伝えました。
1年生や2年生は,高学年の人たちが発表したことに,びっくりしたり感心したりしていました。みんなそれぞれ,これからもがんばっていけるとよいですね。

体育館での作品展には,「てをつなごう」の作品を飾っています。
この作品は,先月,京都市美術館別館で行われた「小さな巨匠展」に出品した作品でもあります。コロナ禍で,なかなか思うように会えなかったり,近くにいられなかったりする中,みんなが作った人や動物が手をつないで,みんなつながっている,心が温かくなる作品です。
画像1画像2

給食室より

画像1
 3月10日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナごぼうサンド(具)
 ・チャウダー

 『ツナごぼうサンド(具)』は,にんじん・玉ねぎ・ごぼう・まぐろ油漬を炒めて,さとう・しょうゆ・カレー粉を炒めて,仕上げました。各自教室で,小袋のマヨネーズをツナごぼうサンド(具)にかけて,混ぜてパンにはさんで食べました。

 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チキンスープ・じゃがいも・チーズを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらかなホワイトルーを加えて煮,ミックスビーンズを加えて,じっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ツナごぼうサンド(具)』は,シャキシャキとしたごぼうの食感と,スパイシーなカレー味あって,いつものパンが,とっても美味しかったです。『チャウダー』は,クリーミーで,豆が苦手の私にも美味しく食べれました。」と,感想をくれました。

桃太郎

道徳の時間には,みんなの良く知っている「桃太郎」のお話から,桃太郎はヒーローなのか考えました。確かに鬼を退治したので,困っていた人々にとってはヒーローだったかもしれません。しかし,鬼の気持ちを考えてみるとどうでしょう。鬼にも何か事情があったのではないか?と思い始め,鬼退治に行く前の桃太郎に声をかけるとしたら「暴力はやめた方がいいよ」とか「一度話し合った方がいいよ」といった公正・公平な解決方法を考えていました。これからの生活でも相手のことを思いやり,話し合って分かり合おうとする姿勢を大事にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp