京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up45
昨日:31
総数:529132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

式に向けて

画像1
 1年生は,校歌をノートに丁寧に書き写し,意味について学んだり,君が代や校歌の練習をしたりしました。

 これまでたくさん,ひらがなや漢字を練習しました。今日も,1年間の学習を活かし,上手に書いていました。また,歌う機会が少なかった校歌でしたが,式の際にしっかりと静聴していたので,久しぶりでも自信をもって歌っていました。

キーボード入力に挑戦!

画像1
 2年生は,タブレット型端末を活用し,掛け算の復習を行いました。

 これまでは,タッチ入力でIDやパスワードを入力していましたが,今日は,3年生に向けて,キーボードで入力を行いました。しっかりと先生の話を聞き,友達と教え合いながら,目的のサイトを調べていました。

 掛け算の復習では,前回行った時よりも素早く回答していました!また,積極的に,粘り強く記録に挑戦する姿がすてきでした。

リズムに乗って♪

画像1
 3年生は,音楽で,リコーダーの学習を行いました。

 指使いや,低い音を演奏する際の息遣いに気を付けながら,復習を行いました。もっと上手になりたいところを繰り返し練習し,さらに上達していく子どもたちの姿がすてきでした。

 また,1年間の思い出の曲をリストアップし,みんなで聞いたり歌ったりしました。膝を手でたたいたり,体を揺らしたりと,全身で音楽を楽しんでいました。

自分たちの力で

画像1
 4年生は,お楽しみ会を行いました。事前に学級会を開き,どのような内容にするか,必要な係はどれだけあるか,など,自分たちで納得のいくまで話し合いました。

 みんなで考えてつくりあげたお楽しみ会。当日は,みんなが楽しそうに活動している姿が素敵でした。みんなでアイデアを出し合い,とことん話し合う姿は,すっかり高学年でした。

6年生最後の給食2

画像1
 4組の6年生も「カレーおいしいね!」と,みんな美味しく食べていました。最後の給食を美味しく味わって食べてくれて,とても嬉しいです。元気に大きく育ってねと祈るばかりです。みんな元気でね!これからも楽しく食事を味わってね。

6年生最後の給食

画像1
画像2
画像3
 6年生は,6年間最後の給食でした。給食調理員さんが心を込めて,今日も美味しい給食づくりに朝早くから作業を始め,給食時間ギリギリまで給食を作っていただきました。

 6年生には,たっぷりの給食で「ごはん」が足りなかったようです。子どもたちは,「6年間,ありがとうございました!」と口々に伝えていました。

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「カレー」には,カレー粉やトマトピューレ,フルーツチャツネなどいろいろな調味料を使っています。そして,たくさんの材料を大きな鉄の釜で炊き,手作りのカレールーで,コトコトよく煮込みとても美味しく好評です。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,今年度最後の給食で「麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテー」でした。
 カレーは,子どもたちに大人気のメニューです。残菜もなくみんな早くよく食べていました。一年間ありがとうございました。

きれいに咲いたよ

画像1画像2画像3
 1年生が秋に植えたチューリップの球根。
 「大きくなあれ。大きくなあれ。」と一人一人が大切に育ててきました。赤・黄・桃・紫・白など何色のチューリップが咲くのか楽しみでした。チューリップが見事に咲きました。とてもかわいらしく咲いています。チューリップ全般の花言葉は「思いやり」だそうです。思いやりをもって世話をした成果ですね。

 色ごとに花言葉があるようで,それを調べてみるのもいいですね。オランダには,チューリップの物語もあるそうで,読んでみるのもいいですね。

国語科の学習

 入学してから約一年間。今日は,国語科の学習に出向きました。
 臨時休校を経て,コロナ禍にあっても,学校でも様々なことを学習・経験し,大きく成長しました。
 この学習では,友達や先生,おうちの方に「できるようになったことを伝えたい。」という気持ちをもって進め,自分の成長もしっかりと実感することができていました。また,読み手や聞き手に分かりやすいように,順序立てて書いたり,題名を工夫したりできていました。その姿を見て,こんなに成長したんだなと後ろで,涙がこぼれそうになりました。子どもたちにたくさんの拍手を送りました。聞き手の子どもたちも「すごい!」と言いながら,続けて拍手をしてくれていました。おうちでも,子どもの作品に目を通し,表現の上手さを褒めたり,成長したところを認めたりしてあげてください。

 自分のがんばったことやできるようになったことを振り返り,2年生へのさらなる意欲にもつながってほしいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp