京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/24
本日:count up19
昨日:53
総数:272617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

令和2年度 学校経営基本構想

日頃より本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
令和2年度学校経営基本構想については,ページ右下の配布文書または以下をクリックしてご覧ください。

令和2年度 学校経営基本構想

課題の取り組み方

画像1
 みなさん,お元気ですか?今日はさわやかな風が吹いています。
 学校の門を入ってすぐの北側の植込みに,たくさんの花が咲いています。だれも植えていないのに。風に運ばれて飛んできた種やこぼれた種から芽が出てきたんですね。1年生の国語で勉強した「たんぽぽのちえ」と同じですね。
 さて,課題は進んでいますか?「課題」なので,全員が必ずするものです。進み方は人によって違うと思いますが,授業のないこの時間を上手に使って,課題の中身をしっかり自分のものにしてしまいましょう。
 たとえば…
〇ドリル…ドリルなので,何回もやっていいのです。(ノートを用意しておくといいですね)前よりも「早く」「正確に」できるようにしてみましょう。
〇漢字の予習…2年生以上の人は,新しい漢字を習うときに先生から何に気を付けるように言われたかを思い出してください。“気を付けること”というのは,どんなことでもそんなに変わりません。それを思い出しながらすると,新しい漢字でも間違いなく練習することができます。
〇わからない問題があったとき…このときこそ,自分で力を付けるチャンスです。学校のように時間が決まっていないのですから。たっぷり時間を使って,これまで勉強したことをもとにしたり調べたりして,じっくり考えましょう。

 課題で新しい勉強の予習ができるように,先生たちは工夫していますので,がんばってください。勉強だけでなく家のお手伝いもして,自分の好きなこともして,時間の使い方名人もめざしましょう。

植物クイズ3

画像1
画像2
 植物クイズです。今回は「植物のたね」クイズです。次の2つのたねは,何の植物のたねでしょう?理科の教科書や図鑑を見て考えてみてください。大きさや形,色をよく見てくださいね。

クイズの答え

 紫明小学校のみなさん,こんにちは。今日の体調はいかがですか?元気に過ごせていますか?

昨日のクイズの答えを発表します。
1.「田」の中には,四角形がいくつ かくれているでしょう。
⇒「4つ」。正解です。小さな□が4つ見えますね。
でも,まだあります。
⇒「5つ」。これも正解です。小さな□が4つと,それらをくっつけた大きな□が1つあります。4つと1つで5つです。
⇒「9つ」。よく見つけましたね。□が2つならぶと長い四角形になります。長くても角が4つあるので,四角形です。向きをかえて見てみましょう。

2.「くつ」「くつした」「ほうき」「ちりとり」「学校で飼っている灰色(はいいろ)のウサギ」この中で,一つ違うものはどれでしょう。
⇒「ちりとり」。校長先生には,この答えが浮かびました。理由は,ほかの4つはどれも『はく』に関係があるからです。
*灰色のウサギの名前は「ハク」です。
ほかの答えを見つけてくれた人がいました。
⇒「ウサギ」
理由は,「ウサギだけ生き物だから」。なるほど,その通りですね。これも正解。
さらに,別の理由で答えてくれた人もいます。
「『くつ』をはくときは『くつした』がいる。『ほうき』を使うときは『ちりとり』がいる。この中でセットになっていないのは,ウサギだけ。」
なるほど,なるほど。そういう考え方もありますね。おもしろいなあ。

 ものの見方・考え方をかえると,たくさんの発見ができるんですね!
 学校では,このようにしてたくさんのお友達と考えを出し合って,いろんな発見をしたり,自分の考えをもっともっと深めたりする勉強をしていきます。
 今,みなさんは,お家の人にも助けていただきながら自分の力で勉強していますね。学校が始まったら,自分の考えがどんどん出せるように,今の間に「自分の考えをもつ力」「自分で見つける力」をいっぱい付けておいてください。その力を学校で発揮(はっき)してくれることを,学校の教職員みんなで楽しみにしています。

植物クイズのこたえ

画像1画像2
 先週に出していました植物クイズですが,答えはわかりましたか?1週間ほど経ってどちらの植物もすくすく育っています。まず,最初に出した植物は,キャベツです。写真の左側です。次に出した植物は,ジャガイモです。写真の右側です。葉っぱも大きくなって青々としています。また,植物クイズを出しますので,楽しみにしていてください。

1学期の主な行事 変更のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止に向け,本校の主な行事について以下のように決定しましたのでお知らせいたします。

【実施とりやめ】
〇休日参観
  *6月21日(日)は休日となります。授業はありません。
  *  22日(月)は,代休日ではなく通常授業を行います。
〇家庭訪問

【実施延期】
〇6年生修学旅行…9月2日(水)・3日(木)に変更します。
 ☆4年生「みさきの家」野外学習は,7月2日(木)〜4日(土)に実施予定です。変更があればすぐにお知らせします。

右下の,「新型コロナウィルス感染拡大防止関連」にも同じ記事を載せています。

1学期の主な行事 変更のお知らせ

頭の体操

おはようございます(もう昼ですが)。今日の体調はどうですか?
今日は頭の体操です。この間,学校のお友達がクイズを出してくれました。みなさんも一緒に考えてみてください。

1.校長先生の名前は,柴田 美智子(しばた みちこ)です。「柴田」の「田」の中には,四角形(しかくけい)がいくつ かくれているでしょう。よ〜く見てね。
☆「四角形」「しかく」といえば,どんな形がうかんでくるかな?
*「四角形」は2年生の算数(下)で勉強します。
*田という漢字は,1年生で勉強します。

2.「くつ」「くつした」「ほうき」「ちりとり」「学校で飼っている灰色(はいいろ)のウサギ」この中で,一つ違うものがあります。それはどれでしょう。
☆正解は一つとは限りません。いろいろ考えてみてください。

 さて,わかりましたか?答えはまた明日。
 今日も一日元気でいてください。

紫明小のシンボル

画像1画像2
 紫明小学校のみなさん,体調はいかがですか?早寝早起きはできていますが?規則正しい生活も,健康な体つくりには大事ですね。生活の課題として,毎日しっかり取り組んでいきましょう。
 さて,今日は学校のシンボルを2つ紹介します。1つ目は,前にも紹介した植物です。どんどん花を咲かせています。これの名前はわかりましたか?「牡丹(ぼたん)」と言います。よく似た花に,「芍薬(しゃくやく)」があります。しゃくやくって,どんな花で,どこが似ているのかな?違うところはどこかな?また,調べてみてください。
 2つ目はウサギの「マロン」と「ハク」です。とっても仲良しで,いつもくっついています。右の茶色い方が「マロン」。栗(くり)のことをマロンと言うこともありますが,茶色くて丸まっている姿は栗のように見えなくもないです。左の灰色の方は「ハク」。白(しろ)と書いて「はく」とも読むのですが,白いところは少ないのに「ハク」と呼ばれている理由は,永遠の謎(なぞ)だそうです。
 まだまだ学校のシンボルはありますが,また今度紹介します。牡丹も,マロンとハクも元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

書類の提出について

4月8日に配布しました書類をご提出ください。学校でお渡しした水色封筒に入れて保護者の方が職員室までご持参ください。

1. 家庭環境調査書
2. 保健調査票
3. 感染症の予防接種・既往歴調査票

※保護者確認サインまたは押印を忘れずにお願いします。
※なるべく,24日(金)までにお願いします。

学用品注文の封筒も職員室でお預かりします。なるべくお釣りのないように,封をしてご持参ください。

重要 がんばれ!京都の子どもたち

 京都市教育委員会、京都新聞、KBS京都テレビが一体となり「京都・学びプロジェクト」が展開されます。くわしくは,下記から,ご確認ください。

京都市教育委員会 https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000026...

KBS京都 https://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/kyoto_manabi/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新型コロナウィルス感染拡大防止関連

その他

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp