京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:31
総数:351872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

リモートで最後の行事

画像1
3月4日(木)
リモート合同お別れ会がありました。
5年生は,3校で協力して,みんなの代表で6年生へお祝いの言葉を言いました。
思い出のダンスをしたり,6年生とジャンケンをしたりして楽しく過ごしました。

1年間,リモートでしか会えなかったけど,
いつか直接会って,楽しく遊んだり話したりできるといいな…

6年生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。

本日の給食

今日は,今年度最後の和(なごみ)献立でした。カラッと揚がった鰆は「春を告げる」魚といわれており,たんぱくな身ですが程良く脂がのっていて上品な味わいでした。透き通ったすまし汁は,菜の花の鮮やかな緑がよく映えていました。これからも,旬のものを食べて,自然のめぐみや四季の変化を楽しみたいものですね。
画像1
画像2

3年 毛筆の学習

筆使いや文字の中心に気を付けて,

画仙紙に筆で書きました。


写真は,立ちながら集中して書いている様子です。


一画一画丁寧に書くことができました。

よくがんばりました!



画像1
画像2
画像3

3年 そろばん

3年生ではそろばんを使って学習しています。

最初は難しそうだなという声が上がっていましたが,

いざ始まってみると,とても楽しみながら行っています。

1だまと5だまを親指と人差し指で操作するのも

上手になってきています。

筆算の計算の仕方も学習しました。

画像1
画像2

本日の給食

今日は,大豆がたくさん入った鶏肉のトマト煮でした。節分の日に年の数だけ豆そのものを食べたときは少々大変でしたが,色々な食材と一緒に煮込むと,いくらでも食べることができますね。トマトの酸味を感じながら,美味しくいただきました。「赤・黄・緑」の栄養をバランスよく考えられた給食,使われている食材がどの色に分類されるか考えながら食べると面白いですね。
画像1

本日の給食

今日は,1日先取りした「ひな祭り献立」です。京都ではお馴染みの三色ゼリーですが,なぜこの三色が使われているのでしょうか。調べてみると,「緑=大地」「白=雪」「ピンク=桃」を表していて,「雪がとけた大地に桃の花が咲いて,春が訪れる」という一説がありました。他にも諸説がありますが,ひとつひとつに意味が込められているのですね。子どもたちの健康と幸せを願いながら,彩り豊かなちらしずしの具をご飯に混ぜて食べました。今日も,とても美味しい給食でした。
画像1

3月朝会

 3月の朝会もZoomで行いました。初めてZoom朝会を行った頃に比べると,子どもたちもずいぶんと慣れた様子で,テレビ画面に集中していました。
 校長先生からは,宇宙飛行士の野口さんのお話がありました。
 野口さんは,去年の11月に宇宙船で国際宇宙ステーションへとむかいました。今回乗っていった宇宙船に「レジリエンス」と名前をつけたそうです。レジリエンスとは「困難から回復する力」などの意味があり、新型コロナウイルスで苦しむ世界が元に戻るための力になりたいとの思いを込め、一緒に宇宙に向かう宇宙飛行士4人で相談して決めたそうです。
 紫竹小学校の学校目標にもある「しなやかな子」。しなやかとは,竹の様子を表しています。雪の重さで曲がっても竹は簡単にはおれません。力をうけてもおれまがらずに, またもとにもどるこができます。うまくいかなかったり,失敗したりすることがあっても竹のような強さ,困難から回復する力,宇宙船になづけられた困難から回復する力「レジリエンス」を紫竹校の子どもたちに身につけてほしいと思います。
 どの教室でも,校長先生のお話にしっかりと耳を傾け,真剣に聞いている子どもたちの様子が見られました。

画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 今週はシェイクアウト訓練週間です。今週のどこかで,地震が来たときの訓練を行うことになっていました。実際には,昨日の昼休み,放送が流れ,地震が来た時の対応の仕方を訓練しました。よいお天気だったので,運動場で遊んでいた子どもたちがたくさんいました。放送が聞こえると,今までの訓練で学んだ通り,すみやかに運動場の真ん中に集まり,頭を手で隠してしゃがんでいました。
 いつ訓練をするのか,あえて細かい日時は知らせていませんでしたが,心構えをしていなかった時でも,きちんと行動できている子どもたちの様子に感心しました。
画像1
画像2

本日の給食

今日の切り干し大根のごま煮には,大根葉も入っていて大根のすべてを味わうことができました。捨ててしまいがちな大根葉ですが,立派な緑黄色野菜です。お肌に嬉しいカロテンやビタミンも豊富に含まれています。クセもないので,様々な料理に活用できそうですね。お醤油ベースの鶏肉の甘辛煮は,片栗粉でとろみがついているので鶏肉によく絡まり,ご飯がすすむ一品でした。
今日も,とても美味しい給食でした!

画像1

本日の給食

今日は,非常食としても活躍する「アルファ化米」が登場しました。鶏やごぼう,これからが旬のたけのこなど,食材の味をご飯が全て吸収してくれています。栄養のバランスもよく,ご飯とおかずを一度に楽しめるので,野菜が苦手な子どもでも食べやすそうでした。みそ汁には,赤みそと信州みそが使われており,赤みが濃いのにも関わらず,後味がすっきりとしていて美味しかったです。
来週から,いよいよ3月です。6年生は特に,残りの小学校給食を存分に味わってほしいと思います。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健だより

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

配布文書

小中一貫教育

保健室から

お知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp