京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:61
総数:352724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

本日の給食

今日の献立は,お出汁の味を存分に感じられるメニューでした。味が染み込みやすい高野豆腐は特に,ご飯との相性もばっちりでした。
栄養バランスを考えながら,毎日美味しい給食が作られています。給食にかかわってくださっているたくさんの人たちに感謝の気持ちをこめて。
『いただきます!』 そして 『ごちそうさまでした!』

画像1

3年 空き容器のへんしん!

紙粘土を空き容器のまわりにつけて,

小物入れを作りました。

カラフルですてきな小物入れができました。

出来上がった小物入れは,作品展に飾ります。


写真は制作途中のものです。


子どもたちも,とってもお気に入りのようです。
画像1
画像2

3年 じしゃくのふしぎ!

画像1
画像2
じしゃくがどんなものに引きつけられるかを実験したり・・・

じしゃくの同じ極同士,または違う極同士で

近づけるとどうなるのかを確かめたり・・・

じしゃくに近づけた鉄くぎがどうなるのかを実験したり・・・


じしゃくを使って,学習を進めてきました。

最後には,じしゃくを用いたおもちゃを作って楽しみました。

新1年生入学説明会・半日入学の中止と学用品販売のお知らせ

今週は節分

画像1
画像2
鬼が登場する絵本の読み聞かせをしました。
いろいろな鬼が登場し,面白かったです。

子どもたちが気に入った絵本をスマイルツアーなかよしタブレット大作戦で
読み聞かせすることにしました。
2月18日(木)の本番に向けて練習しています。

本日の給食

今日は,衣がサクサクのさばの竜田揚げと,しっとりとしたおから,野菜の甘さを感じるよしの汁でした。おからがお豆腐からできていることに,子どもたちはビックリ!「豆腐ってすごいな。大変身やん。」と,しみじみコメントする子どももいました。

おから?卯ノ花?と呼び方を迷うところですが,実は同じもの。他にも「雪花菜(きらず)」といわれることもあります。日本らしい美しい呼び方ですね。
さて,来週はどんな給食でしょうか!

画像1

本日の給食

 今日の献立は,みんな大好きなプルコギでした。配膳の最中から,「おいしそう!」「どれが多い?」(量は同じなのですが。)とつぶやきながら,わくわくした気持ちでいる子どもたちの様子がかわいらしかったです。
 血の流れを良くして体を温める働きのある「にら」がたっぷり入った,栄養もおいしさも満点のプルコギ。とってもおいしかったです。中華コーンスープは,ふわふわ卵に甘いコーンが合わさっておいしさ倍増でした。体もとっても温まりました。

画像1
画像2

本日の給食

立春の今日は,ほくほくのじゃがいもがゴロゴロ入ったクリームシチューでした。日中も気温があまり上がらなかった分,シチューのあたたかさが体の芯まで染みわたりました。ミックスビーンズが入っていたひじきのソテーは,目でも楽しめる一品でした。
明日の給食も,とても楽しみです!

画像1

今日もきれいに!

画像1
「おはようございまーす!」と,朝から元気に子どもたちに声をかけてくださる管理用務員さん。子どもたちが気持ちよく過ごせるように,校内のあらゆるところを点検したり,きれいに掃除をしたりしてくださっています。
今日は,そんな管理用務員さんの素敵な姿を後ろからパシャリ!


本日の給食

 今日は節分です。献立も節分にちなんで,「いわしのしょうが煮」でした。味のしゅんだ柔らかいいわしの身と生姜を一緒にいただくのがとってもおいしかったです。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

保健だより

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

紫竹小学校 学校経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

配布文書

小中一貫教育

保健室から

お知らせ

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp