京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up172
昨日:207
総数:691594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

2年生の学校生活 その49(124) (合唱・文化の部で頑張る)

昨日は学校祭 合唱・文化の部。多くの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。クラス合唱と「京都探究」の発表を頑張りました。生徒一人一人がこれまで努力し、その一端をお見せできたと思います。課題もいろいろ残りました。課題については残りの1年半で解決していきたいと思います。 さあ、学校行事が終わりました。次は、学習の秋です。
画像1画像2画像3

いっぱい練習しました  幕間

画像1画像2
昨日大成功した幕間メンバー
夏休み前から少しずつ?練習を積んで来ました。放課後も練習の日々。
コツコツ頑張ってくれました。司会も最高。アドリブもバッチリ!
舞台裏でも音響も生徒が担当してくれました。最後に『すごく楽しかった!やって良かった!また機会があればやりたい』と。
みんなで円陣を組んで一本ジメ!

【1年生】 学校祭 合唱の部・文化の部2

文化の部では、総合の授業で取り組んできた職業調べの発表を行いました。今まで時間をかけて準備してきたこともあり、どの班も落ち着いて発表できていましたね。みなさんのポスター、2年生、3年生の先輩方も楽しそうに見ていましたよ。

各教科や部活動の展示鑑賞もありました。夏休みの宿題、授業や部活動で製作した力作がたくさん。一つずつに興味を持ち、楽しげに鑑賞するみんなの姿がとても印象的でした。


先週の体育の部。そして今日の合唱の部・文化の部。仲間の素敵な一面が見られ、クラスや学年の絆を深めることができた大充実の学校祭になりました!本当にお疲れ様でした!!!

画像1
画像2

【1年生】 学校祭 合唱の部・文化の部1

本日、学校祭、合唱の部・文化の部が行われました。


まず、中学校に入って初めての合唱の部。

たくさんの観客の皆さんを前に、緊張したと思いますが、どのクラスも立派な合唱でした。それぞれの思いを持って、スタートした合唱の取り組み。1か月半の間で、その思いを深め合い、重ねてきたことが伝わる、素晴らしい合唱でしたね。それぞれのクラスの持ち味が存分に発揮されていて、聴いていて胸が熱くなりました!感動をありがとう!


また、幕間の三年生の発表では、みんなの楽しそうな笑顔が見られました。三年生、かっこよかったですね!先輩たちへの憧れが深まる時間となりました。飛び入りの1年生の雄姿も会場を沸かせてくれました!!
画像1
画像2

2年の間の幕間終了

画像1
?ドラムソロ?ダンス?バンド?オタ芸? リハーサルとは、ちょっと違う流れでしたが、楽しんで発表してくれました。緊張感がこっちまで伝わってきました。とても上手にできていました!
早い時間から遅くまでありがとうございました。3年間の良い思い出になったのではないでしょうか!

体育館に響き渡る歌声

画像1画像2画像3
3年生は、場所がどこになってもやるべきことをやる!初めての体育館でしたが素晴らしい歌声に包まれました。どのクラスも満足していました!

3年生 合唱の部 終了

画像1画像2画像3
どのクラスも今日が1番最高の出来上がりでした。声だしも10分しか出来ませんでしたが、良い緊張感に包まれていましたね。ドキドキがワクワクに変わっている様子が見られました。流石3年生です。

3年生の動画発表 どのクラスもばっちりです

1年時は、全員が舞台に上がっての発表!2年時は、展示と学年劇!それぞれを振り返った後、3年生では各クラステーマに沿ったムービーを動画制作しました。吹奏楽も本当ならば生で演奏が聞きたかったですね。でも吹奏楽部の動画を通じて、各教室で、拍手を送ったり声援を送ったりしている様子が伺えました。吹奏楽部3年生のみんな!ありがとう!7組さんのトーンチャイムも、美しい音色でした。
保護者の方々に見て頂けなかったのが残念でした。

学校祭 文化の部(展示の紹介2)

全てを紹介はできませんが,雰囲気が少しでも伝わればと思います。
画像1
画像2

学校祭 文化の部(展示の紹介1)

今日は学校祭 合唱・文化の部。体育の部に続いて,天候に恵まれました。朝早くから保護者の方々も来て頂き,ありがとうございます。今年度は,新型コロナウイルスの関係で,学年別の観覧となり,残念ながら全てを観て頂くことが出来ません。ホームページ等でも紹介はいたしますが,お子さまからの話に耳を傾けていただいて,少しでも感動を共有していただければと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校からの連絡

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp