京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up54
昨日:115
総数:690985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、未来を創造できる生徒の育成」〜楽しくなければ学校ではない〜

緊急 お知らせ

本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染したことを踏まえ,必要な一部の生徒に実施しておりましたPCR検査の結果,受検者全員の陰性が確認されました。
この間,保健所による疫学調査や専門業者による校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,明日12月21日(月)からも通常どおり教育活動を行います。(通常どおり登校してください。部活動もあります。)
生徒や保護者の皆様には,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後の教育活動につきまして,感染症拡大の防止,生徒の健康と安全を最優先に実施してまいりますので,ご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
学校生活や健康面でご心配等がございましたら,各担任等へご連絡ください。各ご家庭におかれましても,お子様やご家族の方の体調不良等がございましたら,速やかに学校へご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。

緊急 お知らせ

本日夕刻,本校の生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。
そのため,部活動や懇談の一部を休止し,京都市の保健部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査と専門業者による校内消毒を実施しました。また,感染が確認された生徒と同じ学級に在籍する生徒をはじめ,必要な一部の生徒と教員に対し,PCR検査を受検いただくこととしています。
本日時点で,PCR検査の対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降に,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
PCR検査の結果は,12月20日(日)に判明する予定のため,19日(土)及び20日(日)の教育活動はすべて休止いたします。(部活動も休止いたします。)
12月21日(月)以降の教育活動につきましては,PCR検査の結果等を踏まえ判断のうえ,20日(日)中に,学校ホームページやPTA配信メール等でお知らせいたします。
生徒や保護者の皆様には,ご心配をおかけしており申し訳ありません。ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

3者懇談 明日から始まります

2学期末の三者懇談が明日から始まります。明日は5限まで授業後の懇談会となります。
明後日からは、4限までの授業・昼食後の三者懇談のスタートになります。3年生にとっては、進路選択のラストの懇談となりますので、担任としっかり話しをして、自分の進路選択をしましょう。また、今学期中に最終の進路決定書を提出します。どの生徒にも話をしていますが、『もしも』の事を考えて選択しましょう。『もしも不合格の時』『もしもコロナや事故やインフルエンザで受験できなかった時』そんな場面をしっかり想定して進路選択に望みましょう。何が起こるかわからないこの世の中です。考えすぎてもいいぐらいだと思います。こどもたちひとりひとりと向き合い、進路決定を考えています。本日の『1日3笑』にも書きましたが、自分と向き合いながら進路を決めていきましょう。

第23回京都府中学生ソフトテニス選抜1年生大会

5日(土)丹波自然運動公園で行われました,第23回京都府中学生ソフトテニス選抜1年生大会において,

 1年生 SKさん・TMさんペアが,ベスト16まで勝ち進みました。

なお,10月26日のソフトテニス部の大会結果において,府大会出場は叶わなかったと掲載してしまいました。お詫びして訂正いたします。
画像1
画像2

3年生 人権学習

画像1画像2
 本日6、7限目の人権学習で、3年生は同和問題を学習しました。

 
 「部落出身という理由で結婚に反対する母親や親戚の人に対して、どのような気持ちを持ちますか?」

「結婚差別があるのは、なぜだろう?」

「社会の一員として、差別を無くすために大切なことは何だろう?」


 生徒たちはこれらの問いに真剣に向き合いました。結婚差別があるのはなぜだろう、という問いに対して、同和問題に関する正しい知識を持っていないから、という意見が多かったです。生徒たちは今回の授業で同和問題の歴史的な背景を学び、正しい知識を持ちました。後は、これからの行動に期待しています。

2年生の学校生活 その64(139) (高校について学ぶ)

12月は、人権学習と並行して進路学習もすすめています。どんな高校があるか、公立高校と私立高校の違いなど、基礎的な知識を学んでいます。来年の今頃は進路選択をしなければなりません。あと1年です。生徒達は熱心に、公立高校・私立高校のガイドブックを読んでいました。
画像1画像2画像3

2年生の学校生活 その63(138) (人権について学ぶpart3 デートDVについて)

今日の学活は、「性に関する学習」で、12月に取り組んでいる人権に関わる学習でもあります。近い将来に彼等が直面するであろう男女関係の問題を取り上げました。特に、昨今問題となっている交際する男女の間に起こるデートDVの問題について考えてもらいました。人権について多くの知識を得て、正しい判断が出来る人になってほしいものです。
画像1画像2画像3

「うまれてきてくれてありがとう」

画像1画像2
 本日4時間目に3名の助産師さんが講演をしてくださいました。
おなかの中での赤ちゃんの成長、出産時の赤ちゃんのがんばり、赤ちゃんが産まれるときに待ってくれている人がたくさんいることなど、さまざまなお話を聞くことができました。

 全員とても集中して話を聞いていました。

 出産はお母さんも大変ですが、産まれてくる赤ちゃんもとても大変だということを知り、無事に生まれてくる奇跡を感じられたと思います。

 「うまれてきてくれてありがとう」という言葉の背景を学び、これまで育ててくれた周りの人に対する感謝の気持ちに改めて気づけた45分間でした。

人権啓発標語コンクール表彰式

画像1
令和2年度 双ヶ丘中学校区地域生徒指導連絡協議会による人権啓発標語コンクール表彰式を行いました。今年度はコロナの影響で標語のみの表彰となりました。3年生から最優秀賞,各学年から1名ずつの優秀賞が選ばれ,作品は校内に掲示します。また,最優秀賞については,双ヶ丘中学校区の各小学校の最優秀賞作品とともにポスターを作成して学校や校区内に掲示します。受賞された方々,おめでとうございました。

人権標語表彰式

画像1画像2画像3
只今、本校会議室にて「令和2年度 双ヶ丘中学校区地域生徒指導連絡協議会」による人権啓発標語コンクールの表彰式を行いました。最優秀賞と入選に3年5組から2名選出されました。おめでとうございます。1年生の生徒は、去年小学校でも表彰され、2年連続だそうです。
素晴らしい!写真を載せておきます!
子供達の素晴らしい作品をご覧下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校からの連絡

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

「学校いじめ防止基本方針」

部活動運営方針

京都市立双ケ丘中学校
〒616-8026
京都市右京区花園岡ノ本町5-1
TEL:075-463-8165
FAX:075-463-8166
E-mail: narabigaoka-c@edu.city.kyoto.jp