京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:38
総数:220696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成」

令和2年度教職員離任者について

令和2年度末で本校を離任する教職員をお知らせします。
保護者の皆様・地域の皆様には,様々な場面でお世話になりました。

画像1

春がきた

 3月です,体全部で「春」を感じられるようになりました。
 冬の間,日陰になっていた運動場は,子どもたちが登校してくる時間には,明るい日差しが一面に降り注ぐようになりました。校門の中ではパンジーが色鮮やかになり,外では沈丁花がしっとりと香り始めました。そして,藤の木の自慢,佐藤錦が薄桃色の小さな花を開きました。春の草花が心に染み入るのは,厳しさを超えて咲くところに惹かれるのだと思います。1年間のまとめの時期です,藤の木の子どもたちも一人一人自分の花を咲かせます。
画像1
画像2
画像3

一足早く春を感じます。

画像1画像2画像3
 『干し柿づくり』でお世話になりました山形県大阪事務所の方から,山形県の名物の『啓翁桜』をいただきました。学校の玄関に飾らせていただいて,子どもたちと一足早い春を感じています。

厳しさの中にも

画像1画像2画像3
 真冬の寒さが続いています。このような厳しい寒さの中でも,花を咲かせている水仙や梅を見ていると,小さな花に力強さを感じます。寒さや不安,苛立ちなど,耐えていかないといけない時があります。一人で我慢して耐え忍ぶのはとても辛い事ですが,誰かの支えを感じると,それだけで心が軽くなります。みんなで心を一つにすることで,海のように大きな力で支え合っていきたいと思います。

学校教育目標・経営方針

<swa:ContentLink type="doc" item="118303">学校教育目標・経営方針 こちらをクリックしてください。</swa:ContentLink>

食育 干し柿完成!

画像1画像2画像3
 山形県の方や中央市場の方にお世話になって作っていた干し柿が完成しました。テレビ会議システムで山形県の大阪事務所の方と干し柿の出来栄えを伝えあった子どもたち。自分たちの作った干し柿と山形の干し柿を食べ比べて,感想を言い合っていました。楽しくおいしいひと時となりました。

食育 ほし柿を作ろう2 ほし柿の様子

画像1
ほし柿を干して,しばらく経ちました。朝晩が冷えるようになり,ほし柿作りにはよい環境になっています。鳥にたべられないように,みんなで大切に見守りたいです。

食育 ほし柿づくり

画像1画像2画像3
11月6日に山形県の方や中央市場の方にお世話になって,ほし柿についてくわしく知ることができました。ほし柿づくりに使われる柿の種類や作り方を知った子どもたち。一人3個ずつもらった柿を丁寧に皮むきをして,ひもで結んで干しました。出来上がりまでおよそ一か月かかります。おいしいほし柿ができるように見守っていきたいです。

咲き始めました。

画像1画像2
今年も校内の「きんもくせい」「ぎんもくせい」の花が咲き始めました。黄色い花の「きんもくせい」が満開になった頃,白い花の「ぎんもくせい」が咲き始めます。秋の深まりを色と香りで楽しむことができます。

避難訓練(火災)

画像1画像2
火災を想定して,避難訓練を行いました。消防隊の方たちも来ていただき,訓練を行いました。消防隊の方たちから,消火器についての話や火災が起こった時にどうすればいいのかなどの話を聞きました。子どもたちは,真剣に聞いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp